藤原辰史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 藤原辰史の意味・解説 

藤原辰史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/20 23:36 UTC 版)

藤原 辰史(ふじはら たつし、1976年12月2日[1] - )は、日本の歴史学者農業史研究者。京都大学人文科学研究所准教授。専攻は農業史、食と農の思想、ドイツ現代史[2]

略歴

北海道旭川市生まれ[2]。島根県横田町(現奥出雲町)出身[2]島根県立横田高等学校を経て、1999年京都大学総合人間学部国際文化学科卒業[2]。2001年同大学院人間・環境学研究科(文化・地域環境学)修士課程を修了[3]。 2002年10月に同大学院博士課程を中退し[2]、翌11月より2009年まで京都大学人文科学研究所助手を務める[2][3]

2004年5月、論文「ナチス・ドイツの有機農法:「自然との共生」はなぜ「民族の抹殺」に加担したのか」[4]にて京都大学より博士(人間・環境学)学位を取得。2009年東京大学大学院農学生命科学研究科講師[2]。2013年京都大学人文科学研究所准教授[2]

受賞歴

  • 2006年 - 『ナチス・ドイツの有機農業』で第1回(2005年度)日本ドイツ学会奨励賞[3][5]
  • 2013年 - 『ナチスのキッチン』で第1回河合隼雄学芸賞[6]
  • 2019年 - 「農業と食におけるナチ・エコロジズムの批判的考察」に対して、第15回日本学術振興会賞(人文・社会科学系)[3][7]
  • 2019年 - 『給食の歴史』で第10回辻静雄食文化賞[8]
  • 2019年 - 『分解の哲学 ― 腐敗と発酵をめぐる思考』でサントリー学芸賞[9]

著書

単著

共著

共編・編

翻訳

連載

出演

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.340
  2. ^ a b c d e f g h 藤原 辰史(ふじはら たつし)”. www.maff.go.jp. 農林水産政策研究所. 2022年4月21日閲覧。
  3. ^ a b c d "マイポータル."researchmap(2025年3月3日更新). 2025年3月10日閲覧。
  4. ^ 博士論文書誌データベース
  5. ^ "2005年度日本ドイツ学会奨励賞."日本ドイツ学会公式サイト. 2025年3月10日閲覧。
  6. ^ "第一回河合隼雄物語賞・学芸賞受賞作決定のお知らせ."一般財団法人河合隼雄財団. 2013年5月20日.
  7. ^ "第15回(平成30年度)日本学術振興会賞受賞者及び授賞理由."p.18日本学術振興会公式サイト. 2025年3月10日閲覧。
  8. ^ "これまでの受賞作・受賞者一覧."「辻静雄食文化賞について」辻静雄食文化財団. 2024年12月28日閲覧。
  9. ^ 第41回 サントリー学芸賞決定
  10. ^ "小冊子『熱風』."スタジオジブリ「出版部のサイト」.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藤原辰史」の関連用語

藤原辰史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藤原辰史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤原辰史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS