岩城卓二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 岩城卓二の意味・解説 

岩城卓二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/05 01:49 UTC 版)

岩城 卓二(いわき たくじ、1963年 - )は、日本歴史学者。専門は日本近世史京都大学人文科学研究所所長・教授。

人物・経歴

兵庫県生まれ。1991年関西大学大学院文学研究科博士後期課程中退[1]修士(文学)博士(文学)[2]国立歴史民俗博物館歴史研究部助手[3]大阪教育大学専任講師[4]、大阪教育大学助教授[5]、京都大学人文科学研究所助教授、京都大学人文科学研究所教授を経て[2][1]、2021年京都大学人文科学研究所副所長[6]。2023年京都大学人文科学研究所所長、京都大学教育研究評議会評議員[7]

著作

  • 『近世畿内・近国支配の構造』柏書房 2006年

編集

  • 『共同研究「在郷町の成立と展開」 : 桐生新町の分析』国立歴史民俗博物館 2002年
  • 『博物館と文化財の危機』(高木博志と共編)人文書院 2020年
  • 『環世界の人文学 : 生と創造の探究』(石井美保, 田中祐理子, 藤原辰史と共編著)人文書院 2021年

脚注

  1. ^ a b 近世畿内・近国支配の構造紀伊國屋書店
  2. ^ a b 岩城 卓二 イワキ タクジ 人文科学研究所 文化生成研究部門 教授京都大学
  3. ^ 岩城 卓二 Iwaki TakujiORCIDORCID連携する *注記
  4. ^ 平成9年度地域研究史料館事業報告『地域史研究』第28巻第1号(通巻第82号)掲載稿を一部修正平成9年度地域研究史料館事業報告『地域史研究』第28巻第1号(通巻第82号)掲載稿を一部修正尼崎市立歴史博物館
  5. ^ 大和川付け替えと江戸時代の大阪大阪歴史博物館
  6. ^ 部局運営(役職等)京都大学
  7. ^ 次期人文科学研究所長に岩城教授を選出しました京都大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岩城卓二のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岩城卓二」の関連用語

岩城卓二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岩城卓二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岩城卓二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS