共著・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 05:19 UTC 版)
『新北海道史 1-3』(北海道、1971年-) 『北海道民権史料集』(北海道大学出版会、1999年) 『北海道の百年(県民100年史)』(山川出版社、1999) 『北海道と朝鮮人労働者 ―朝鮮人強制連行実態調査報告書』(札幌学院大学生活協同組合、2000年) 『北海道と沖縄』(札幌学院大学生活協同組合、2003年) 典拠管理 ISNI: 0000 0000 8291 4287 LCCN: n82146413 NDL: 00049606 NLK: KAC200803488 VIAF: 108611068 WorldCat Identities: lccn-n82146413 この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(PJ:人物伝/P:教育)。
※この「共著・その他」の解説は、「永井秀夫」の解説の一部です。
「共著・その他」を含む「永井秀夫」の記事については、「永井秀夫」の概要を参照ください。
共著(ОL委員会関連以外)・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 02:47 UTC 版)
「清水ちなみ」の記事における「共著(ОL委員会関連以外)・その他」の解説
実学百論 会社の真実―おじさんとOLが教える、会社社会のオソロシサ (佐高信共著、第三書館、1993年9月) THE インテリ・ショウ(毎日新聞出版、2002年2月)※対談集 ちなみとたぬきの産む育てる。(毛利子来共著、大和書房、2003年6月)
※この「共著(ОL委員会関連以外)・その他」の解説は、「清水ちなみ」の解説の一部です。
「共著(ОL委員会関連以外)・その他」を含む「清水ちなみ」の記事については、「清水ちなみ」の概要を参照ください。
共著・その他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/24 10:58 UTC 版)
福井勝義編「社会空間としての『コーヒーの森』―ゴンマ地方における植林地の拡大過程から」『社会化される生態資源― エチオピア 絶え間なき再生』京都大学学術出版会、2005年。ISBN 978-4876986521 池谷和信・佐藤廉也・武内進一編「エチオピア高地世界の流動する民族間関係―コーヒー栽培の拡大をめぐって」『朝倉世界地理講座 第11巻 アフリカI』朝倉書店、2007年。ISBN 978-4-254-16801-3 李仁子・金谷美和・佐藤知久編「『わたしのもの』は誰のもの?―エチオピア農村社会の『所有』をめぐるフィールドワーク」『はじまりとしてのフィールドワーク―自分がひらく、世界がかわる』昭和堂、2008年。ISBN 978-4812208175 Moral Economy as Emotional Interaction: Food Sharing and Reciprocity in Highland Ethiopia. I. M. Kimambo, G. Hyden, S. Maghimbi and K. Sugimura (eds.), Contemporary Perspectives on African Moral Economy. Dar es Salaam University Press,2008 児玉由佳編「エチオピア農村社会における公共圏の形成―市民社会/共同体の二元論をこえて」『現代アフリカ農村と公共圏』アジア経済研究所、2009年。ISBN 978-4-258-04581-5 織田竜也・深田淳太郎編「感情の経済―エチオピア農村社会の富の分配」『経済からの脱出』春風社、2009年。ISBN 978-4861102004 角田猛之・石田慎一郎編「所有と法―文化人類学的視点から」『グローバル世界の法文化―法学・人類学からのアプローチ』福村出版、2009年。ISBN 9784571400254 春日直樹編「所有の近代性―ストラザーンとラ・トゥール」『現実批判の人類学 新世代のエスノグラフィへ』世界思想社、2011年。ISBN 978-4790715498 石原美奈子編「対立を緩和する社会関係―ジンマ農村のムスリムとキリスト教徒」『せめぎあう宗教と国家―エチオピア神々の相克と共生』風響社、2014年。ISBN 9784894891944 松田素二編「民族と文化」『アフリカ社会を学ぶ人のために』世界思想社、2014年。ISBN 9784790716167 東京都立大学・首都大学東京社会人類学会編「国家と市場の人類学に向けて―経済人類学を再政治化するための試論」『社会人類学年報〈Vol.41〉』弘文堂、2015年。ISBN 978-4335511011 石原美奈子編「越境する女性たち―海外出稼ぎが変える家族のかたち」『現代エチオピアの女たち―社会変化とジェンダーをめぐる民族誌』明石書店、2017年。ISBN 978-4750344522 島田周平・上田元編「生業と土地利用の変化」『世界地誌シリーズ8 アフリカ』朝倉書店、2017年。ISBN 978-4-254-16928-7 宮脇幸生編「コラム1 政府系・非政府組織とは?―食糧援助体制のなかのNGO―」『国家支配と民衆の力―エチオピアにおける国家・NGO・草の根社会―』大阪府立大学共同出版会、2018年。ISBN 978-4907209834 松村圭一郎・中川理・石井美保編著「序論 世界を考える道具をつくろう」「贈り物と負債―経済・政治・宗教の交わるところ」「コラム:マルセル・モース 『贈与論』のその先へ」『文化人類学の思考法』世界思想社、2019年。ISBN 978-4790717331 河出書房新社編、松村圭一郎ほか著「アムハラ語 ダンスのように体が覚える」『わたしの外国語漂流記 未知なる言葉と格闘した25人の物語』 河出書房新社、2020年。ISBN 978-4309617213 共同通信社編「経済は「持ちつ持たれつ」」『心をたもつヒント 76人が語る「コロナ」』共同通信社、2020年。ISBN 9784764107212 石井美保・岩城卓二・田中祐理子ほか編「あらたな環世界をひらく―そして人類学者は腹を下す」『環世界の人文学 生と創造の探究』人文書院、2020年。ISBN 9784409041154 松村圭一郎・コクヨ野外学習センター編『働くことの人類学【活字版】仕事と自由をめぐる8つの対話』黒鳥社、2021年。ISBN 978-4991126062 里見喜久夫ほか著「わたしへの喜捨は、神さまに返してもらいなさい」『障害をしゃべろう!下巻――『コトノネ』が考えた、障害と福祉のこと』青土社、2021年。ISBN 978-4791774159
※この「共著・その他」の解説は、「松村圭一郎」の解説の一部です。
「共著・その他」を含む「松村圭一郎」の記事については、「松村圭一郎」の概要を参照ください。
- 共著・その他のページへのリンク