共著・アンソロジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:39 UTC 版)
「」内が収録作品 旅立ち。卒業、十の話(2008年2月 ダ・ヴィンチブックス文庫)「あなたの生まれた季節」 短編ベストコレクション 現代の小説2008(2008年6月 徳間文庫)「唇に愛を」 青春音楽小説アンソロジー Heart Beat(2008年10月 ジャイブ)【改題】音楽小説コレクション ポリリズム(2010年11月 ポプラ文庫ピュアフル)「peacemaker」 utage 宴 北の作家アンソロジーvol.1(2008年10月 柏艪社)「Fising with My Brother」 七つの死者の囁き(2008年12月 新潮文庫)「最後から二番目の恋」 Over the Wind(2009年4月 ジャイブ)「peacemaker」 眠れなくなる夢十夜(2009年6月 新潮文庫 / 2017年1月 新潮文庫)「輝子の恋」 短篇ベストコレクション 現代の小説2009(2009年6月 徳間文庫)「明日を笑え」 ぼくの歌が君に届きますように(2009年9月 ポプラ社)「peacemaker 1974年の赤星祭」 NOVA 2 書き下ろし日本SFコレクション(2010年7月 河出書房新社)「レンズマンの子供」 utage 宴 北の作家アンソロジーvol.2(2010年12月 柏艪舎)「My Wife and a Sketchbook」 Happy Box(2012年3月 PHP研究所 / 2015年11月 PHP文芸文庫)「幸せな死神」 とっさの方言(2012年8月 ポプラ文庫)「投げる」 ※方言エッセイアンソロジー つむじダブル(2012年9月 ポプラ社 / 2015年2月 ポプラ文庫) - 宮下奈都との共著 エール! 1(2012年10月 実業之日本社文庫)「イッツ・ア・スモール・ワールド」 いつも一緒に 犬と作家のものがたり(2013年1月 新潮文庫)「犬がいる」 東京ホタル(2013年5月 ポプラ社 / 2015年5月 ポプラ文庫)「蛍の光り」 学校では教えてくれない 人生を変える音楽(2013年5月 河出書房新社)「沢田研二を観ろ。」※エッセイアンソロジー 本をめぐる物語 一冊の扉(2014年2月 KADOKAWA / 角川文庫)「ラバーズブック」 5分で読める! 怖いはなし(2014年6月 宝島社文庫)「ぬらずみ様」 みんなの少年探偵団(2014年11月 ポプラ社 / 2016年12月 ポプラ文庫)「東京の探偵たち」 3時のおやつ ふたたび(2016年2月 ポプラ社)「〈一斗缶〉と〈雪印〉のアイスクリーム」 I Love Father(2017年6月 宝島社)「美女とお父さんと私」 おしゃべりな銀座(2017年7月 扶桑社)「街を走っていた」 2030年の旅(2017年10月 中公文庫)「里帰りはUFOで」 泣ける! ミステリー 父と子の物語(2019年6月 宝島社文庫)「美女とお父さんと私」 相剋 警察小説傑作選(2022年1月 PHP文芸文庫)「日曜日の釣りは、身元不明」
※この「共著・アンソロジー」の解説は、「小路幸也」の解説の一部です。
「共著・アンソロジー」を含む「小路幸也」の記事については、「小路幸也」の概要を参照ください。
共著・アンソロジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 07:37 UTC 版)
『SF街道二人旅』(かんべむさしとの共著、徳間書店、1981年 のち文庫) 『時空いちびり百景』(かんべむさしとの共著、毎日新聞社、1989年) 『仮想年代記』(大原まり子、かんべむさし、山田正紀、梶尾真治との共著、アスペクト、1995年) 『サイエンス・イマジネーション』(瀬名秀明編、NIPPON2007での企画の単行本化。座談会および短編「笑う闇」収録) 『人工知能の見る夢は AIショートショート集』(人工知能学会編、文春文庫、2017年。「当業者を命ず」収録) 『GENESiS 一万年の午後 創元日本SFアンソロジー1』(東京創元社、2018年12月。「10月2日を過ぎても」収録) 『GENESiS されど星は流れる 創元日本SFアンソロジー3』(東京創元社、2020年8月。「循環」収録)
※この「共著・アンソロジー」の解説は、「堀晃」の解説の一部です。
「共著・アンソロジー」を含む「堀晃」の記事については、「堀晃」の概要を参照ください。
共著・アンソロジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/27 06:51 UTC 版)
※「」は収録短編名。 ラブ・フリーク ―異形コレクション〈1〉 (廣済堂文庫、1998年1月)-「東京悲恋綺譚」 変身 ―異形コレクション〈3〉 (廣済堂文庫、1998年3月)-「生まれし者」 十の恐怖 (角川書店、1999年3月) - 「十年目のウェディングドレス」 秘神―闇の祝祭者たち 書下ろしクトゥルー・ジャパネスク・アンソロジー (アスペクトノベルズ、1999年3月) - 「襲名」 十二宮12幻想 (エニックス、2000年) -「さみだれ」 変化(へんげ)―妖かしの宴〈2〉 (PHP文庫、2000年) -「八つ話会」 幽霊船 ―異形コレクション〈18〉 (光文社文庫、2001年2月) -「深夜、浜辺にて」 夢魔 ―異形コレクション〈19〉 (光文社文庫、2001年6月) -「花林塔」 玩具館 ―異形コレクション〈20〉 (光文社文庫、2001年6月) -「怪魚知音」 蚊‐か‐コレクション (電撃文庫、2002年) -「赤い家」 恐怖症 ―異形コレクション〈22〉 (光文社文庫、2002年5月) -「侵食」 酒の夜語り ―異形コレクション〈24〉 (光文社文庫、2002年12月) -「痴れ者」 獣人 ―異形コレクション〈25〉 (光文社文庫、2003年3月) -「白い犬」 夏のグランドホテル ―異形コレクション〈26〉 (光文社文庫、2003年6月) -「お迎え」 蒐集家(コレクター) ―異形コレクション〈30〉 (光文社文庫、2004年) -「蠟燭(コレクション)取り」 伯爵の血族 紅ノ章 ―異形コレクション〈37〉 (光文社文庫、2007年4月) -「楽園回帰」 ハナシをノベル!! 花見の巻 (講談社、2007年)-「戯作者の恋」 ひとにぎりの異形 ―異形コレクション〈39〉 (光文社文庫、2007年4月) -「バン!」 怪物團 ―異形コレクション〈43〉 (光文社文庫、2009年8月) -「私とソレの関係」 喜劇綺劇 ―異形コレクション〈44〉 (光文社文庫、2009年12月) -「アナル・トーク」 逆想コンチェルト 奏の1 イラスト先行・競作アンソロジー (徳間書店、2010年)-「観てもらえませんか?」 FKB 饗宴 -怪談実話- 7 (竹書房文庫HO、2014年10月)- 「飲み講」
※この「共著・アンソロジー」の解説は、「飯野文彦」の解説の一部です。
「共著・アンソロジー」を含む「飯野文彦」の記事については、「飯野文彦」の概要を参照ください。
- 共著・アンソロジーのページへのリンク