共著の単行本
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)
『対話・日本人論』(番町書房、1966年10月25日) - 林房雄との対談。夏目書房版(2002年3月25日再刊)は、三島の「林房雄」(抄)、林の「悲しみの琴――三島由紀夫への鎮魂歌」(抄)を併せて収録、富岡幸一郎・解説「日本人へのメッセージ」。 『対話・人間と文学』(講談社、1968年4月28日) - 中村光夫との対談 『討論 三島由紀夫vs.東大全共闘《美と共同体と東大闘争》』(新潮社、1969年6月25日) - 美と共同体と東大闘争(全共闘との討論)、砂漠の住人への論理的弔辞――討論を終へて(三島)、全共闘代表3名の感想文 『尚武のこころ 対談集』(日本教文社、1970年9月25日) - 小汀利得、中山正敏、鶴田浩二ら10名10編の対談、三島自身のあとがき 『源泉の感情 対談集』(河出書房新社、1970年10月30日) - 小林秀雄、大江健三郎、舟橋聖一ら17名19編の対談、三島自身のあとがき 『川端康成・三島由紀夫 往復書簡』(新潮社、1997年12月10日) - はじめに(佐伯彰一)、川端と三島の往復書簡。解説「恐るべき計画家・三島由紀夫」(佐伯彰一・川端香男里の対談)、川端へのノーベル文学賞推薦文(英文、佐伯彰一訳)、両者の略年譜 写真被写体の著書 『薔薇刑――細江英公写真集』(集英社、1963年3月25日)▲ - 記番・署名入りの限定1,500部。のち様々な版で改訂再刊。細江英公序説(三島)、薔薇刑(撮影:細江英公。被写体:三島。協力モデル:江波杏子、土方巽、元藤燁子、ほか) 『グラフィカ三島由紀夫』(新潮社、1990年9月10日)写真撮影:斎藤康一、篠山紀信、鈴木薫、田沼武能、土門拳、野上透、深瀬昌久、細江英公、宮本隆司、新潮社写真部 編者:三島瑤子・藤田三男。年譜(三島由紀夫の軌跡)作成:山口基『写真集 三島由紀夫 '25〜'70』(新潮文庫、2000年11月1日) - 『グラフィカ三島由紀夫』を一部改訂。新たに付記:藤田三男「文庫版あとがき」。 『三島由紀夫の家』(美術出版社、1995年11月。普及版2000年11月)写真撮影:篠山紀信。文章:篠田達美 YUKIO MISHIMA: THE DEATH OF A MAN〈三島由紀夫:男の死〉(Rizzoli、2020年9月29日)▲ - 三島歿後50周年を前に、米国初発行。写真撮影:篠山紀信。文章:ON THE ART OF KISHIN SHINOYAMA〈篠山紀信論〉(三島由紀夫)、THE DEATH OF A MAN CHRONICLES〈「男の死」始末記〉(横尾忠則) 『OTOKO NO SHI』(CCCアートラボ株式会社、2020年11月25日)▲ - 写真集『男の死』を再構成。初版50部。B2判。横尾忠則、篠山紀信の直筆サイン入り。写真撮影:篠山紀信。構成・装幀・絵画:横尾忠則 漫画化 『春の雪』(主婦と生活社、2006年2月/中公文庫コミック版、2008年3月)脚本・構成:池田理代子。画:宮本えりか。付録:池田理代子「『春の雪』を描き終えて」
※この「共著の単行本」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「共著の単行本」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。
- 共著の単行本のページへのリンク