略年とは? わかりやすく解説

略年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 04:28 UTC 版)

高宗 (高麗王)」の記事における「略年」の解説

1192年 明宗太子だった康宗長男として誕生1196年 崔忠献李義旼一派取り除いて独裁権力を掌握する。崔氏政権成立1197年 祖父明宗崔忠献により廃位一族島流し処せられる。 1212年1月 父の康宗即位する7月 開京戻り太子となる1213年 8月 父の康宗死去伴って王位につく。 1219年 9月 崔忠献死去崔瑀大権承継して崔氏政権延長される1225年 1月 高麗送ったモンゴル使節殺害される鴨緑江事件)(『高麗史』巻22)。 1231年8月29日 モンゴル第1次侵攻11月29日 モンゴル軍開京に至る。王は降伏地方では抵抗が続く(『高麗史』巻22)。 12月1日 モンゴル講和南宋、金を夾攻することを約定する。 モンゴル高麗72人の知事達魯花赤)を配置1232年7月7日 崔瑀、都を開京から江華島江都)に移す。モンゴル対す敵意明らかにする達魯花赤殺害される8月 モンゴル第2次侵攻1233年4月 モンゴル詔書送って高麗罪状問責する5月 西京洪福源などが反乱を起こす12月 西京反乱鎮圧される洪福源モンゴル逃げる。 1235年 モンゴル第3次侵攻1239年 モンゴル軍王族入朝条件高麗講和要請受けて撤退その後高麗約束を守らなかったため、侵攻再開される1247年 モンゴル第4次侵攻1249年 11月 崔瑀死去。崔沆が政権承継する1253年 モンゴル第5次侵攻1254年 7月 モンゴル第6次侵攻年末まで206,800余人捕虜連行されたことで、高麗侵攻以来、最も大きな被害受けた。(高麗史241255年 モンゴル第7次侵攻1257年4月 崔沆、死去崔竩政権承継する5月 モンゴル第8次侵攻1258年3月 璥・金俊などが崔竩暗殺することにより、62年続いた崔氏政権打倒される(戊午政変)。 12月 和州以北モンゴル割譲する双城総管府)。 1259年3月 高麗モンゴル服属する。世子元宗)を人質として差し出す。 7月 高宗江都にて死去

※この「略年」の解説は、「高宗 (高麗王)」の解説の一部です。
「略年」を含む「高宗 (高麗王)」の記事については、「高宗 (高麗王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「略年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「略年」の関連用語

略年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



略年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高宗 (高麗王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS