伊藤毅 (音響工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤毅 (音響工学者)の意味・解説 

伊藤毅 (音響工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/23 08:43 UTC 版)

伊藤 毅(いとう たけし、1918年5月3日 - 1999年9月11日)は日本の音響工学者。

1964年東京オリンピックの開・閉会式の音響をまとめた功績等が評価され、NHK放送文化賞などを受賞した。

略歴

  • 1942年(昭和17年) - 早稲田大学理工学部電気工学科卒業。
  • 1949年(昭和24年) - 早稲田大学助教授。
  • 1959年(昭和34年) - 早稲田大学教授。工学博士。
  • 1989年(平成元年) - 早稲田大学定年退職、同大学名誉教授。 

役職

  • 1974年 - 日本オーディオ協会常任理事
  • 1975-1977年 - 日本音響学会会長
  • 1978年 - Acoustical Society of America, Fellow
  • 1979年 - Audio Engineering Society of America, Fellow
  • 1982年 - 日本音響学会名誉会員
  • 1983年 - AES Life Fellow

受賞

  • 1969年 - 通商産業大臣表彰(音響機器のJIS制定普及につき)
  • 1977年 - 大隈記念学術褒章受章
  • 1978年 - 藍綬褒章受章
  • 1979年 - 電子通信学会昭和53年著述賞受賞
  • 1988年 - 第39回日本放送協会放送文化賞受賞
  • 1990年 - 勲三等瑞宝章従五位
  • 1999年 - 勲二等瑞宝章、正五位

著書

  • 音響工学原論(上)、(下)(1955年)
  • 騒音制御工学(1969年)
  • 音響工学(1977年)

音楽歴

  • 1937 - 1943年(昭和12年 - 18年)平岡次郎に師事。ピアノと作曲を学ぶ。
  • 1939 - 1940年(昭和14 - 15年)尾崎宗吉に和声法と対位法を学ぶ。
  • 1940 - 1944年(昭和15 - 19年)諸井三郎に師事、作曲法を学ぶ。
  • 1987年(昭和62年 - )日本作曲家協議会会員。
  • 1989年(平成元年)CD『伊藤毅ピアノ作品集』。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤毅 (音響工学者)」の関連用語

伊藤毅 (音響工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤毅 (音響工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤毅 (音響工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS