諸侯王とは? わかりやすく解説

諸侯王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/01 21:57 UTC 版)

諸侯王(しょこうおう)は、中国において皇帝によって封じられた号を持つ諸侯・貴族を指す歴史用語である。

概要

中国の皇帝の臣下たる王を、一国の君主たる王と区別するためにこの言葉を使う。そのうち、皇帝の一族で皇帝と同じ姓の諸侯王(皇族宗室)は同姓諸侯王、別の姓の諸侯王は異姓諸侯王と呼ばれる。歴史用語であり、同時代において用いられた言葉ではない。同時代における呼び方としては、諸侯王は「郡王」、一国の君主たる王は「国王」として、区別した場合もあった[1]。しかし中国王朝として重要度が低い国の君主に対しては、あえて国王より低い位として郡王の位を与える場合もあり、一定したものではない。

諸侯王の制度が定まったのは前漢においてであり(郡国制)、当初は功臣にも王号を授与したが、一時は斉王楚王に封じた韓信を淮陰侯に降格するなど、皇族以外には王号を与えない方針へと転換した。呂雉が実権を握ると呂氏一族が諸侯王に封じられる事態が起きたが、呂雉の死後に呂氏一族はクーデターで誅され、文帝の代に長沙王呉氏が断絶したことで完全に劉氏以外の異姓諸侯王は消滅した。その後の中華王朝でもその方針は踏襲され、臣下でありながら王号を授与されるのは、よほど特筆した実績がある場合か、あるいは死後の追贈に限られた。また、大功のあった臣下が王号を受けた場合、後漢魏王曹操晋王司馬昭のようにその臣下が禅譲を受けて新王朝を建てる前段階のようになることもあった(両者とも息子の代に魏・晋の皇帝を名乗っている)。中央集権化が進み、実際に封地を統治することがなくなると、王は事実上は皇族の称号となり、さらに特に皇帝に近い血筋の王は親王と呼ばれるようになった。その習慣は日本においても模倣され、親王とは皇族に与えられる正規の称号となり、いまなお存続している。

諸侯王の反乱

脚注

  1. ^ 『歴史学事典12 王と国家』372頁。

参照文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諸侯王」の関連用語

諸侯王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諸侯王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諸侯王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS