ダーク‐ホース【dark horse】
ダークホース
ダークホース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/14 18:26 UTC 版)
ダークホース、ダーク・ホース (Dark Horse)
人物
音楽関連
- ダーク・ホース (曲) - ジョージ・ハリスンの曲。
- ダーク・ホース (ジョージ・ハリスンのアルバム) - 上記の楽曲を収録したジョージ・ハリスンのアルバム。
- ダーク・ホース 1976-1989 - ジョージ・ハリスンのベスト・アルバム。
- ダーク・ホース (ニッケルバックのアルバム) - ニッケルバックのアルバム。
- ダーク・ホース (ケイティ・ペリーの曲) - ケイティ・ペリーの曲。
- ダークホース - 9mm Parabellum Bulletの曲。シングル「反逆のマーチ/ダークホース/誰も知らない/Mad Pierrot」に収録。
- ミュージカル『テニスの王子様』全国比嘉「南の島から来た刺客~ダークホース」劇中曲。
- ダーク・ホース - A&Mレコード傘下のレコードレーベル。ジョージ・ハリスンが立ち上げ、後に自身も移籍した。
- 平和勝次とダークホース - 日本のコミックバンド。
映画
- ダークホース 〜リア獣エイブの恋〜 - 2011年のアメリカ合衆国の映画。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
ダークホース
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 02:00 UTC 版)
第4・5回の決勝進出者のキャッチコピーにもなっている、ノーシードで決勝まで勝ち上がってきた知名度の高くない、また番組内でナレーションに「謎の芸人」と呼ばれていた芸人。太字は優勝者。 第1回(2002年):パペットマペット 第2回(2004年):ヒロシ 第3回(2005年):井上マー 第4回(2006年):岸学 第5回(2007年):やまもとまさみ 第6回(2008年):芋洗坂係長 第7回(2009年):鬼頭真也(夜ふかしの会) 第8回(2010年):我人祥太 第9回(2011年):ヒューマン中村 第10回(2012年):稲田直樹(アインシュタイン) 第11回(2013年):アンドーひであき、雷ジャクソン高本 第12回(2014年):ミヤシタガク、おぐ(ロビンフット) 第13回(2015年):ゆりやんレトリィバァ、マツモトクラブ(復活ステージ2位で決勝進出) 第14回(2016年):ハリウッドザコシショウ、おいでやす小田 第15回(2017年):石出奈々子、紺野ぶるま(復活ステージ2位で決勝進出) 第16回(2018年):カニササレアヤコ、河邑ミク、霜降り明星 せいや(復活ステージ2位で決勝進出) 第17回(2019年):こがけん 第18回(2020年):SAKURAI 第19回(2021年):高田ぽる子、土屋、森本サイダー 第20回(2022年):お見送り芸人しんいち
※この「ダークホース」の解説は、「R-1グランプリ」の解説の一部です。
「ダークホース」を含む「R-1グランプリ」の記事については、「R-1グランプリ」の概要を参照ください。
「ダークホース」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- ダークホースのページへのリンク