漁場経営とは? わかりやすく解説

漁場経営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 00:25 UTC 版)

藤山要吉」の記事における「漁場経営」の解説

藤山海運業従事していた立場として、北海道漁業将来性着目し、漁場経営も始めた。まず1887年稚内ニシン漁場開き、それを皮切りに漁場拡大図った。 翌1888年には北見地方オホーツク沿岸)への進出計画し渡辺兵四郎と共にコルサコフ方面漁場探検試みた初めての試みのために想像を絶する苦心があり、悪天候により樺太漂着したが、これを機に樺太沿岸探検した。この樺太体験は、藤山が後に樺太海運漁業展開する上で大いに得るところがあったという。 1891年明治24年)には紋別サケマス漁場開設した1896年明治29年)後にはさらに斜里と知床にも進出しサケマス漁場開いた 。 同1896年藤山擁する漁場ニシン建網1400石、サケ漁場定置網31か統、建物屋舎42棟、倉庫31棟、漁船140隻、雇っていた漁夫500人に及んだニシンについては、1897年頃には宗谷管内だけで45か統を保有していたともいい、全盛期藤山漁場北海道トップクラスだったといえる前述汽船小樽丸の建造にも、漁場めぐりや漁場輸送の便を図ることが狙いにあった。 同1897年頃には、魚族漸減察知したことで、経営方針改革しこれまでの直営場を他に賃貸する方針変え直営数を一部減少した1906年明治39年)に樺太一部日本領になると、同地建網業にも手を広げ漁獲高8000トン達した1908年明治41年)までに、ニシン17か統、マス3か統の漁場開いた。 さらに漁獲にも機械化が必要と考えた藤山は、従来漁獲法を改め機械化普及した。このことは明治時代北海道漁業大きな変化と、漁獲量大幅な向上をもたらした後志石狩宗谷管内属す漁業家たちは、一丸となって合同漁業株式会社創立しその中で藤山大株主となった

※この「漁場経営」の解説は、「藤山要吉」の解説の一部です。
「漁場経営」を含む「藤山要吉」の記事については、「藤山要吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漁場経営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漁場経営」の関連用語

漁場経営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漁場経営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤山要吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS