生誕から社会人人生の開始までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 生誕から社会人人生の開始までの意味・解説 

生誕から社会人人生の開始まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 14:26 UTC 版)

松永安左エ門」の記事における「生誕から社会人人生の開始まで」の解説

1875年明治8年)、長崎県壱岐商家生まれた二代目安左エ門の長男で、幼名は亀之助。故郷の印通寺浦は天然良港をなしていて、安左エ門が生まれたころまでは商業地で、壱岐首都存在だった。祖父京阪神地方との交易酒造業呉服雑貨穀物取り扱い水産業など手広く事業営んでいた。幼名の亀之助時代思い出のなかで印象に残るのは祖父母父母親戚一統から非常にかわいがられ育ったということだった。 福澤諭吉の『学問のすすめ』に感奮興起し、福澤門に進むことを独りぎめしていた。郷の浦親戚預けられて、通っていた第十七高小学校もあと一年終えるというころ、この希望は非常に強くなった。 1889年明治22年)に東京へ出て慶應義塾入学遠縁に当たる霊岸島山内三郎家に寄寓した。16歳ときには真性コレラにかかり、本所緑町避病院入れられることになった幸いに助かった1893年明治26年)、父(二代目安左エ門)の死で帰郷家督相続し三代目安左エ門を襲名それまでは、大きな不幸も知らず順調だっただけに、父の若死は安左エ門にとって腹立たしいほど残念だった。するめ、干しあわびなどの水産物資をつくって中国輸出することなどを手がけた。自分持ち船にのって壱岐から博多長崎平戸対馬などにでかけていた。元来松永家商売のほか土地かなりあった。土地管理漁場経営などには相当手かかった。そこで安左エ門は酒造業海産物取り扱い呉服業などはいっさいやめる決心をした。それらの業は他人に譲渡して、土地だけを確実に継承していくことにした。 21歳の秋再び慶應義塾戻った福澤諭吉の朝の散歩お供をするようになり、諭吉謦咳に接すると共に福澤桃介知遇得た卒業まであと一年という1898年明治31年)、学問興味が湧かなくなったことを福澤諭吉告白すると、「卒業など大した意義はない。そんな気持ちなら社会出て働くがよかろう」と勧められ退学した福澤記念帳に「わが人生闘争なり」と記した慶應義塾大学中退後、福澤桃介紹介日本銀行入行した。当時山本達雄総裁の下、日銀幹部ストライキ事件起こり東大出身幹部らが一掃され慶應出身者用務員から一般職員幹部人事までを占めた時期にあたるが1年辞職その後福澤共同神戸大阪等で材木商や石炭業を営む。

※この「生誕から社会人人生の開始まで」の解説は、「松永安左エ門」の解説の一部です。
「生誕から社会人人生の開始まで」を含む「松永安左エ門」の記事については、「松永安左エ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生誕から社会人人生の開始まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生誕から社会人人生の開始まで」の関連用語

生誕から社会人人生の開始までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生誕から社会人人生の開始までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松永安左エ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS