生誕から終戦まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/23 08:08 UTC 版)
1912年、千葉県君津郡貞元村(現・君津市貞元)生まれ。貞元小学校および農業補習学校卒。農村地帯に生まれ、自らも農業を生業としたが、一方で1928年ごろから作歌活動を開始し、雑誌『千葉県青年処女』(千葉県連合青年団)の歌壇(伊藤公平選)や、千葉県農会機関誌『愛土』の歌壇(鈴木康文選)に短歌を投稿する。その後、1940年に北原白秋が主宰する多磨短歌会(1935年結成)の会員となる。 1941年に創刊された文芸誌『生産人』(出版:生産人会、監修:大日本産業報国会文化部)では、短歌部の幹事の1人となり、短歌の選にあたった。 1943年10月、召集を受け、海軍主計兵として久里浜の海軍機雷学校に入る。この際には、短歌が得意だといううわさを聞きつけた士官数名から呼び出しを受け、数日で上手い歌が詠めるように教えてもらいたいとの難題を頼まれたという。1945年8月、茂原海軍航空基地で終戦を迎えた。茂原で米軍機の爆撃を受けたことや、特攻機を見送ったことをのちに歌に詠んでいる。
※この「生誕から終戦まで」の解説は、「平野峯郎」の解説の一部です。
「生誕から終戦まで」を含む「平野峯郎」の記事については、「平野峯郎」の概要を参照ください。
生誕から終戦まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/07 08:53 UTC 版)
1920年に神奈川県横浜市神奈川区でクリスチャンの家庭の8人兄弟の4番目に生まれる。小さいころから自然科学系の読書や、機械・実験装置づくりが好きな子供であった。府立高等學校を卒業後、1942年9月に東京帝国大学を短縮卒業した。兵役により召集され、陸軍中尉として第二陸軍航空技術研究所で航空機のエンジン開発などに従事する。この時担当した航空機用エンジン過給機の開発実験において、自励振動のサージングに悩まされる。
※この「生誕から終戦まで」の解説は、「藤井澄二」の解説の一部です。
「生誕から終戦まで」を含む「藤井澄二」の記事については、「藤井澄二」の概要を参照ください。
- 生誕から終戦までのページへのリンク