ユースケースとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ユースケースの意味・解説 

ユース‐ケース【use case】


ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 08:32 UTC 版)

ユースケース(Use Case)は、ソフトウェア工学システム工学でシステム(あるいはシステムのシステム)の機能要求を含む振舞を把握するための技法である。各ユースケースは、何らかの目的・目標/機能に関する台本(シナリオ)での主体(アクター(actor))と呼ぶ利用者(ユーザ)とシステムのやりとりを描いている。ユースケースのアクターはエンドユーザーの場合もあるし、別のシステムの場合もある。ユースケースでは技術専門用語をなるべく使わず、エンドユーザーやそのビジネスの専門家に分かり易い用語を用いる。ユースケースの作成は、ビジネスアナリストとエンドユーザーが共同で行う。ユースケースを図にしたものがユースケース図であり、両者を厳密に区別すべき根拠はない。




  1. ^ Alistair A.R. Cockburn. “Use cases, ten years later - AC”. 2007年9月27日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。



ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:34 UTC 版)

オブジェクト指向分析設計」の記事における「ユースケース」の解説

ユースケースは、何らかのビジネス目標機能に関するシナリオでの、アクター呼ばれるユーザシステム一連のやりとり描いたのである一つのユースケースは、アクターシステムどのように相互作用し、ビジネス上の目標達成もしくはビジネス上の機能実現をいかに行うかを説明する一つ上のシナリオを、記述する。ユースケースのアクターは、エンドユーザである場合と、他のシステムである場合とがある。ユースケースはユースケース図使って描くことができる。

※この「ユースケース」の解説は、「オブジェクト指向分析設計」の解説の一部です。
「ユースケース」を含む「オブジェクト指向分析設計」の記事については、「オブジェクト指向分析設計」の概要を参照ください。


ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 19:23 UTC 版)

要求分析」の記事における「ユースケース」の解説

詳細は「ユースケース」を参照 ユースケースは、新システムシステム改善にあたって要求文書化する技法である。各ユースケースは1つ上のシナリオ」を提供しその中でシステムエンドユーザー他のシステムどのように相互作用行ってビジネス目標達成するかを描く。ユースケースでは技術的な専門用語排しエンドユーザーその分野の専門家にわかる用語を使うのが望ましい。ユースケースはソフトウェア開発者エンドユーザー共同執筆することも多い。 ユースケースはソフトウェア挙動説明する単純なツールである。ユースケースにはユーザーインターフェイス通してソフトウェア動作させる全ての方法に関する文章による記述含まれる。ユースケースはソフトウェア内部動き記述されないし、どう実装されるかも説明されない。単にユーザーが何かをソフトウェアにさせるの手順を示すだけである。このような形で全てのユーザーシステムやり取り記述されている。 1990年代、ユースケースは機能的要求仕様捉える手法として急速に広まった。特にその起源となったオブジェクト指向世界で顕著であるが、その利用オブジェクト指向システム限られたものではなく、ユースケース自体オブジェクト指向縛られ手法ではない。 各ユースケースは1つビジネス目標/タスク達成する方法描いている。従来からのソフトウェア工学観点からすれば1つのユースケースはシステム1つ機能描いていると言える多くソフトウェアプロジェクトでは、システム全体記述するのに数十から数百のユースケースが必要であることを意味する特定のソフトウェアプロジェクト形式化度合いやそのプロジェクト工程によってユースケースをどこまで詳細に記述すべきかが決まる。 ユースケースは、あるビジネス目標達成する際の外部アクター対象システム相互作用定義するアクターとはシステムの外にあってシステムやり取りをするものであり、ユーザーだったり、別のシステムだったりする。 ユースケースではシステムを「ブラックボックス」として扱いシステム外から観測できるやり取りを扱う。これは意図的な方針であり、この方針によって要求仕様記述簡略化され、その機能どのように実装されるかという前提先入観)を排除することができる。 ユースケースは以下のように記述されるべきである。 ビジネス目標達成するためのビジネスタスクを記述する適切な詳細さ記述されるソフトウェア開発者一回リリース実装出来程度の量である。 ユースケースは機能的要求仕様にとってはよい手法だが、非機能的要求仕様には適さない。ただし、パフォーマンス・エンジニアリングでは、重要なユースケースにはそれに対応した機能的要求存在するとされる

※この「ユースケース」の解説は、「要求分析」の解説の一部です。
「ユースケース」を含む「要求分析」の記事については、「要求分析」の概要を参照ください。


ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 04:08 UTC 版)

Audio/Video Remote Control Profile」の記事における「ユースケース」の解説

具体的なユースケースとして、デジタルオーディオプレーヤーに対してワイヤレスリモートコントローラから再生停止などの操作行なう場合などがあげられる実際AVRCP動作は、デジタルオーディオプレイヤーリモートコントロールなどの、「操作内容配信」のみであり、オーディオ・ビデオファイルのストリーミングはこのプロファイル定義範囲含まれない

※この「ユースケース」の解説は、「Audio/Video Remote Control Profile」の解説の一部です。
「ユースケース」を含む「Audio/Video Remote Control Profile」の記事については、「Audio/Video Remote Control Profile」の概要を参照ください。


ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/03 23:05 UTC 版)

カスタマーコミュニケーションマネジメント」の記事における「ユースケース」の解説

コミュニケーション生成形態としてバッチオンデマンドインタラクティブがある。 バッチ(Structured構造化): 月次年次などあらかじめスケジュールされた構造化されたドキュメント(利用明細請求書保険証券、等)を生成する典型的あるいは古典的なシナリオ。その出力数万数百ページ達す場合もある。出力印刷の他、顧客WebEメールとなる場合もある。 オンデマンド (On-Demand): Web上で利用者クリックコールセンター等での操作、あるいは種々のシステムからのイベントトリガーとして、通知控え、あるいは詳細などを生成するシナリオ通常1顧客対する、1あるいは複数ドキュメント対象となる。日本ではオンライン生成呼ばれることが多い。印刷の他、Webモバイルへの応答Eメールやモバイルプッシュ、ソーシャルメディアとなる場合もある。 インタラクティブ (Interactive):人的な操作通して完成されるドキュメントを指す。例えば、顧客との応対の中で、依頼内容応じた書式選択し、その条件必要な付帯/付属資料ピッキングし、全体を示す鏡となる案内ページ先頭加えて一式書類として封筒封入し送付するような業務があれば、封入に至る作業が即ちインタラクティブドキュメント生成プロセスである。CCMでは、このようなプロセス(事務処理)をソフトウェア支援、または自動化することもシナリオ一つとされている。

※この「ユースケース」の解説は、「カスタマーコミュニケーションマネジメント」の解説の一部です。
「ユースケース」を含む「カスタマーコミュニケーションマネジメント」の記事については、「カスタマーコミュニケーションマネジメント」の概要を参照ください。


ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/07 09:40 UTC 版)

階層型ストレージ管理」の記事における「ユースケース」の解説

長期間低コストデータアーカイブするためにしばしば利用されるテープライブラリ見られるロボットによって、大量データ消費電力効率よく格納できるうになるデータ一部分高速ディスクに置き、残りテープ保存できるソフトウエアもある。インターネットでのビデオストリーム等で利用される動画先頭部分が即時配信されその間ロボットがテープカートリッジを探し出し残り部分ストリームする。大規模なコンテンツ配信システムでディスクコストを削減することができる。

※この「ユースケース」の解説は、「階層型ストレージ管理」の解説の一部です。
「ユースケース」を含む「階層型ストレージ管理」の記事については、「階層型ストレージ管理」の概要を参照ください。


ユースケース

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 18:05 UTC 版)

モーダルウィンドウ」の記事における「ユースケース」の解説

モーダルウィンドウは以下のような状況でよく使われる。 特に重要な情報への注意を喚起する。 この用法効果的ではないという批判もある 。 必要な入力なされるまで、アプリケーションの実行ブロックする。 この特性により、モーダルウィンドウ上の対話結果に応じてその後実行する処理を分岐することが容易となる。 アプリケーション設定オプション1つダイアログ集約するこれから実行しようとしている操作取り消すことができないこと警告するファイル置換上書き)や削除の際によく見られる。 しかし、その意図する間違った操作を防ぐ」という効果について疑問視する意見もあり、アンドゥ操作ができるときは警告を出すべきではない、と述べる者もいる。

※この「ユースケース」の解説は、「モーダルウィンドウ」の解説の一部です。
「ユースケース」を含む「モーダルウィンドウ」の記事については、「モーダルウィンドウ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユースケース」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユースケース」の関連用語

ユースケースのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユースケースのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユースケース (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト指向分析設計 (改訂履歴)、要求分析 (改訂履歴)、Audio/Video Remote Control Profile (改訂履歴)、カスタマーコミュニケーションマネジメント (改訂履歴)、階層型ストレージ管理 (改訂履歴)、モーダルウィンドウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS