オブジェクト指向哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクト指向哲学の意味・解説 

オブジェクト指向哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/26 22:05 UTC 版)

思弁的実在論」の記事における「オブジェクト指向哲学」の解説

オブジェクト指向存在論object-oriented ontology, OOO)の中心的な主張とは、オブジェクト哲学においてあまりにも長い間、軽い扱いしか受けておらず、より「ラディカルアプローチ」ばかりが注目されてきたという議論である。グレアム・ハーマンはこれらの「ラディカル哲学」を2種類分類している。1つ目は、オブジェクトを「侵食するundermine)」タイプであり、オブジェクト現実覆い隠す表皮に過ぎない考えるもので、一元論永久流転といった形式を取る。2つ目は、オブジェクトを「乱掘する(overmine)」タイプであり、オブジェクトという考えそのもの素朴な存在論過ぎず性質例えば、「りんご」なるものは存在せず、「赤い」「固い」等の性質けがある)や、関係(ラトゥールホワイトヘッド両者見られる態度だが、前者にとってオブジェクトとは「修正変形混乱創造」 するだけである)の根底に「オブジェクト」など存在しない考える。オブジェクト指向哲学の特徴は、反実在論への批判のみならずある種実在論対す批判によっても特徴づけられる。ハーマン言わせれば、思弁的実在論内部での派閥増えるにつれ、「実在論」という概念哲学においてたちまち重要性失ってくだろうという。実際に、彼はすでに自らのオブジェクト指向哲学と他のタイプ実在論差別化を図る論文いくつか書いており、オブジェクトを「無用のフィクション」とみなして拒絶する実在論は、十分に実在論的ではないと論じている。 ハーマンによればあらゆるものはオブジェクトである。郵便箱電磁波時空イギリス連邦命題態度まで、物理的なものであれフィクション上のものであれ、すべて等しくオブジェクトである。汎心論対する強い共感表明しつつ、ハーマン新し哲学的分野である「思弁心理学speculative psychology)」を考案し、「宇宙論的な心のレイヤー」と「ミミズ、埃、軍隊チョーク、そして石ころ有する特定の心的現実探りだす」 ことを提唱している。 ハーマンある種アリストテレス的な実体概念擁護している。ライプニッツ実体集合体設けたが、ハーマンはそれとは異なりオブジェクト合体すると、新たなオブジェクト生まれると主張する。こうして、現実オブジェクトからのみ構成されており、オブジェクト連なりの「底」などはない、というア・プリオリ形而上学構築しているのである実体についての多く理論とは異なり実体永遠不滅である必要はないとハーマン考えており、アリストテレス論じたように、実体生じることもあれ消滅することもあるとされるハーマンにとって、オブジェクトはそれ自体無限後退最中にあり、他のいかなるものによっても不可知かつアクセス不能な存在である。こうして、彼は「代替因果vicarious causality)」と呼ばれる理論にたどり着く。中世イスラム哲学における機会原因論インスパイア受けたハーマン主張によればいかなる2つオブジェクトも「感覚的代替物sensual vicar)」 の媒介なしには相互作用できないとされる。そして、ハーマンによれば相互作用できるオブジェクトには2つ種類があり、それらは現実的オブジェクトreal objects)と感覚的オブジェクトsensual objects)である。前者日常生活における物事のことであり、後者相互作用媒介する戯画(caricatures)にあたる。ハーマンによれば例えば炎が綿を燃やすとき、綿の本質いかなる関係によっても網羅不可能なので、炎は綿の本質には触れていない。そうではなく燃えという事態を引き起こす綿の戯画媒介となることによって、相互作用起きているのである

※この「オブジェクト指向哲学」の解説は、「思弁的実在論」の解説の一部です。
「オブジェクト指向哲学」を含む「思弁的実在論」の記事については、「思弁的実在論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクト指向哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクト指向哲学」の関連用語

オブジェクト指向哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクト指向哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの思弁的実在論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS