オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念の意味・解説 

オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 01:34 UTC 版)

オブジェクト指向分析設計」の記事における「オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念」の解説

オブジェクト指向設計における次に示す5つ基本的な概念は、オブジェクト指向プログラミング言語組み込まれ実装水準機能である。 オブジェクトとクラス 何らかの概念表現するものであり、データ構造とそのデータ構造扱い処理を実行するメソッドが、緊密なひとかたまりになったのであるシステム実行時には複数オブジェクトコンピュータ上で協調し相互作用して動作するクラスは、オブジェクト設計図である。オブジェクトクラスを基にして生成される情報隠蔽 情報隠蔽 (information hiding) は、オブジェクトの構成要素を、外部実体から防御する機構である。この機能は、オブジェクト指向プログラミング言語のキーワードによって有効になるクラスの定義において、オブジェクトの構成要素であるインスタンス変数privateprotected のキーワードをつけることにより、情報隠蔽をすることができる。 継承 継承 (inheritance) は、あるクラスを、別のクラス機能拡張もしくは上書きして定義することができる機能である。継承先のクラスサブクラス呼ばれ継承元のクラスすべての特性をもつ。なお継承元のクラススーパークラス呼ばれるスーパークラス継承してサブクラス定義されるサブクラスは、サブクラス固有の機能 (メソッド) とデータ (インスタンス変数) をもつ。 インタフェース メソッド実装猶予する機能メソッドのシグニチャ (特質) を、そのメソッド実装することなく定義することができる機能多態性 (多相性ポリモフィズム) 多態性 (polymorphism) は、あるオブジェクトへの操作呼び出しではなく受け手オブジェクトによって定まる特性である。

※この「オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念」の解説は、「オブジェクト指向分析設計」の解説の一部です。
「オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念」を含む「オブジェクト指向分析設計」の記事については、「オブジェクト指向分析設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念」の関連用語

オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オブジェクト指向プログラミング言語が備えるオブジェクト指向の概念のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオブジェクト指向分析設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS