アークネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 01:42 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年6月)
|
TCP/IP群 |
---|
アプリケーション層 |
|
トランスポート層 |
カテゴリ |
インターネット層 |
カテゴリ |
リンク層 |
カテゴリ |
アークネット(英語名ARCNET:Attached Resource Computer NETwork)は、改良型トークンパッシング式ネットワークの通信プロトコル。ANSI/ATA 878.1 として規定されている。1977年に、アメリカ合衆国のデータポイント社により提唱された[1]。OSI基本参照モデルの物理層とデータリンク層の一部が規定されている。
特徴
- リアルタイム性を重視
- 1つのネットワークに255個のノードまで参加可能
- バス、スター、ツリーの形態で柔軟な利用が可能
通信速度は、156.25Kbps~10Mbps。 トークンでデータを運ぶパケットがロングパケット(512byte長)または、ショートパケット(256byte長)で一定となっている。ノード数が一定であれば、ノード間通信の通信速度が確定できる。これにより、リアルタイム性を保証している。また、プロトコルのほかにエラー処理・自動復帰等の機能が実装されたワンチップICが市販されている。このため印刷機やPOSシステムなどの組み込み機器のネットワークとして利用されている。
脚注
- ^ “技術レポート「産業用ネットワークとして利用されるARCNET(アークネット)の特徴」|ソフテックだより|株式会社ソフテック”. www.softech.co.jp. 2024年11月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
アークネット
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/07 15:02 UTC 版)
「グラディウス・アーク -銀翼の伝説-」の記事における「アークネット」の解説
ゲーム内でプレイヤー同士が会話(通信)をして楽しむ場。システムはTwitterと類似しており、「フォロー」している相手と自分の通信が表示される。一度に100文字まで書き込める。
※この「アークネット」の解説は、「グラディウス・アーク -銀翼の伝説-」の解説の一部です。
「アークネット」を含む「グラディウス・アーク -銀翼の伝説-」の記事については、「グラディウス・アーク -銀翼の伝説-」の概要を参照ください。
- アークネットのページへのリンク