Datapoint_2200とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Datapoint_2200の意味・解説 

Datapoint 2200

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/26 14:36 UTC 版)

Datapoint 2200

Datapoint 2200 は1970年6月、CTC(Computer Terminal Corporation、後の Datapoint)が発表したプログラム可能な端末である(実際の出荷は1971年)。当時の多くの端末は単機能だったが、Datapoint 2200 は各種端末エミュレータを磁気(カセット)テープでロードすることで様々なメインフレームに接続できる安価な端末として設計された。しかしユーザーは、このプログラム可能端末が単純なコンピュータのタスクを自前で実行できることを発見し、実際にスタンドアロンのコンピュータとして利用するようになった。すなわち、CTC は現代的な意味でのパーソナルコンピュータに非常によく似た機器を生み出したのである。また同時に、そのCPU(プロセッサ)は、後に IBM PC や互換機で使われるようになる x86 命令セットアーキテクチャの元になったという事実も重要である。

仕様

本体
  • 大きさ: おおよそ 60cm(幅)×60cm(奥行き)×30cm(高さ)、IBMの Selectric タイプライターと同程度
  • CPU: 8ビット。標準ロジックIC(TTL)で構成されている。Intel 8008 とほぼ100%互換である。
  • RAM: 初期バージョンは標準2KB(最大8KB)。後期バージョンは標準4KB(最大16KB)
    • 初期はシフトレジスター後にMOSメモリーが使われた。
  • 内蔵入出力
周辺機器

x86アーキテクチャの萌芽

最初のパーソナルコンピュータの1つとなっただけではなく、Datapoint 2200 はコンピュータ史と別のつながりも持っている。当初の設計では、TTL回路モジュールではなくシングルチップの8ビットマイクロプロセッサCPUとして使う予定だった。1969年、CTCはインテルテキサス・インスツルメンツ (TI) にチップ開発を依頼した。TIは安定動作するチップを製造できず、途中で降りたが、インテルは一応完成させた。しかし、その性能はCTCの要求を満たさなかったため、CTCはやむなくTTL回路で製造することに決定した[1]

CTCがリリースした Datapoint 2200 はマイクロプロセッサの代わりに約100個のTTL-ICを使っていた。一方、インテルはこのシングルチップ設計を Intel 8008 として1972年4月にリリース。8008 はインテルの最初の8ビットCPUであり、後に大きく発展することになる16ビットx86ファミリの命令セットの原型にもなった。8008の命令セットはCTCの技術者が設計したものであり、そういう意味では彼らが1980年代中盤から今日まで最も広く使われている命令セットアーキテクチャの生みの親と言う事ができる。

設計者

命令セットの設計は Victor Poor と Harry Pyle による。TTL回路設計は Gary Asbell、外観のインダストリアルデザインは Jack Frassanito による。

脚注

  1. ^ Thompson Kaye, Glynnis (1984年). A Revolution in Progress - A History to Date of Intel. Intel Corporation. pp. pg 13. Order number:231295. http://www.intel.com/museum/archives/brochures/brochures.htm. 

外部リンク


「Datapoint 2200」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Datapoint_2200」の関連用語

Datapoint_2200のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Datapoint_2200のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDatapoint 2200 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS