プロトコルの概要とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロトコルの概要の意味・解説 

プロトコルの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 13:51 UTC 版)

Wayland」の記事における「プロトコルの概要」の解説

Waylandプロトコルは、"非同期オブジェクト指向プロトコル"として記述されている:9。オブジェクト指向とは、コンポジタによって提供されるサービスが、同じコンポジタ上に存在する一連のオブジェクトとしてもたらされることを意味する。各オブジェクトインタフェースを持つ。インタフェースは、名前と、いくつかのメソッドリクエスト呼ばれる)、いくつかの関連したイベントを持つ。それぞれのリクエストイベントは0以上の引数持ちそれぞれに名前とデータ型がある。プロトコル非同期とは、リクエストが、同期した返信ACKを待つ必要がないことを意味する。これによりラウンドトリップタイム避けパフォーマンス改善するWaylandクライアントは、あるオブジェクトサポートしているリクエストを、そのオブジェクトリクエストできる(メソッド呼び出せる)。クライアントは、必要とされるデータリクエスト引数として提供しなければならない。これが、クライアントがコンポジタからサービス要求する方法である。次に、コンポジタは、イベントを(おそらく引数付きで)発行するため、オブジェクトによって情報クライアント返す。これらのイベントは、あるリクエスト対す反応や、あるいは非同期の (入力デバイスからのイベントといった)内部イベント状態変化としてコンポジタによって発行されるエラー状態もコンポジタによってイベントとして通知される:9。 オブジェクトリクエスト発行できるクライアントのために、最初にオブジェクト識別するために使うID番号サーバ伝え必要がある:9。コンポジタには2種類オブジェクトがある。グローバルオブジェクトと、非グローバルオブジェクトである。グローバルオジェクトは、生成時(そして廃棄時)にコンポジタによってクライアント通知される一方、非グローバルオブジェクトは、通常、すでに機能一部として存在している他のオブジェクトによって生成されるインタフェースとその要求およびイベントは、Waylandプロトコル定義する中心となる要素である。プロトコル各バージョンは、どんなWaylandコンポジタにもあると期待されるインタフェースと、その要求およびイベント集合含んでいる。オプションとして、Waylandコンポジタ新しリクエストイベントサポートする独自のインタフェース定義して実装するかもしれない。それによって、コアプロトコル上の機能拡張することができる:10プロトコル違い管理するため、それぞれのインタフェースは名前に加えて"バージョン番号"属性持っている。この属性により、同じインタフェース派生版区別できる。 各Waylandコンポジタは、どのインタフェース使用可能かだけでなく、それらのインタフェースサポートしているバージョン公開する:12

※この「プロトコルの概要」の解説は、「Wayland」の解説の一部です。
「プロトコルの概要」を含む「Wayland」の記事については、「Wayland」の概要を参照ください。


プロトコルの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 07:53 UTC 版)

MGCP」の記事における「プロトコルの概要」の解説

MGCPパケットは他の多くプロトコルパケットとは似ていない。TCPではなくUDPポート2427を使いデータグラムフォーマットには空白文字区切りとして使っている。MGCPパケットにはコマンドと応答がある。 コマンドは4文字コマンド名で始まり応答は3桁の数字による応答コードで始まる。 コマンドは以下のような9種類がある。 AUEP, AUCX, CRCX, DLCX, EPCF, MDCX, NTFY, RQNT, RSIP 次の2つコマンドは、コールエージェントがメディアゲートウェイに(状態を)問い合わせる。 AUEP - Audit Endpoint端点監査) AUCX - Audit Connectionコネクション監査次の3つのコマンドは、コールエージェントがメディアゲートウェイ上のRTPコネクション管理する(メディアゲートウェイも自身判断コネクション削除する場合にDLCXを送ることができる)。 CRCX - Create Connectionコネクション生成) DLCX - Delete Connectionコネクション削除) MDCX - Modify Connectionコネクション変更次の1つコマンドは、コールエージェントがメディアゲートウェイに対してイベント通知要求する。 RQNT - Request for Notification通知要求次の1つコマンドは、コールエージェントがメディアゲートウェイの符号化設定変更する。 EPCF - Endpoint Configuration端点構成設定次の1つコマンドは、メディアゲートウェイがコールエージェントに対して、RQNTコマンド以前にコールエージェントが要求したイベント検出したことを知らせる。 NTFY - Notify通知次の1つコマンドは、メディアゲートウェイがコールエージェントに対して再起動中であることを知らせる。 RSIP - Restart In Progress再起動中)

※この「プロトコルの概要」の解説は、「MGCP」の解説の一部です。
「プロトコルの概要」を含む「MGCP」の記事については、「MGCP」の概要を参照ください。


プロトコルの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 04:01 UTC 版)

BACnet」の記事における「プロトコルの概要」の解説

BACnet プロトコルは、各種機器間の通信使われるサービス定義している。プロトコルサービスには、Who-IsI-Am、Who-Has、I-Have といった機器およびオブジェクト発見使われるものもある。Read-Property、Write-Property といったサービスデータ共有使われるサービス使って動作するオブジェクト各種定義されている。Analog InputAnalog OutputAnalog ValueBinary InputBinary OutputBinary Value、Multi-State Input、Multi-State OutputCalendar、Event-Enrollment、File、Notification-Class、GroupLoopProgramScheduleCommandDevice などである。 データリンク層物理層はいくつかの定義があり、アークネットイーサネット、BACnet/IP、P2P over RS-232マスタースレーブ/トークンパッシング over RS-485、LonTalk などがある。 BACnetでは、UDPポート番号「47808」が使われるちなみに、「47808」を16進数変換すると「BAC0」になる。

※この「プロトコルの概要」の解説は、「BACnet」の解説の一部です。
「プロトコルの概要」を含む「BACnet」の記事については、「BACnet」の概要を参照ください。


プロトコルの概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 13:58 UTC 版)

RADIUS」の記事における「プロトコルの概要」の解説

クライアントサーバに「RADIUS要求パケット」を送信しサーバクライアントに「RADIUS応答パケット」を送信するいずれの方向通信も、IP上のUDPパケットによって行う。 いずれのパケットも、ヘッダ部分20オクテットと、「属性部分からなるヘッダ部分は、種別コードCode)1オクテット識別子Identifier)1オクテットパケット全体長さ2オクテット、「認証符号オーセンティケータAuthenticator)」16オクテットからなる識別子は、クライアント決めて要求パケット設定しサーバ応答パケットコピーするクライアントが、受信した応答パケット過去送信した要求パケットとの対応付けを行うために使用するクライアント実装では1ずつ増加する数値とするのが一般的であるが、シリアル番号であるとは規定されていない認証符号とは、送信者の詐称改竄かいざん)の無いことの証明を行うデータである。属性部分は、属性値ペア (Attribute Value Pair) を任意の回数繰り返したのである属性値ペアは、属性番号1オクテット長さ1オクテット属性の値からなる。値としては、4オクテット整数値、4オクテットIPアドレス、1 - 253オクテット文字列などを与えることができる。 属性番号ごとに、属性値ペアの値の意味RFC文書において規定されている。属性番号対する意味を新たに定義することによって使用目的増やすことができることが、RADIUSプロトコル柔軟性の源であり、最大特徴である。機器ベンダ独自に属性番号の意味定義して独自の目的使用することは推奨されないベンダ独自の機能対応するためには、属性番号26番 (Vendor Specific) の値として、ベンダ番号を含むデータ与えることが推奨される属性番号26番の属性値ペアを、一般にVSA (Vendor Specific Attribute) と呼ぶ。ベンダ番号は、IANA管理および付与している。 属性値ペアさまざまな情報含めることによって、認証アカウンティングを行う。認証のために、ユーザ名、パスワードのための属性番号用意されている。ダイヤルアップ・インターネット接続においてPPP使用する場合のため、PPP用の認証プロトコルであるPAPCHAPEAPそれぞれに適した属性番号用意されている。アカウンティングのために、利用秒数、送受信データ量などの属性番号用意されている。これからわかるように、属性番号によって、認証アカウンティングのどちらで利用できるのか、どちらでも利用できるのかの違いがある。 RADIUSパケット最大長は、RADIUS認証プロトコルにおいては4096オクテットRADIUSアカウンティングプロトコルにおいては4095オクテットである。RADIUSアカウンティングプロトコルが4096オクテットでなく4095オクテットであることには特に意味がないようである(RFC執筆者によればタイプミスそのまま規格になってしまったとのことである)。

※この「プロトコルの概要」の解説は、「RADIUS」の解説の一部です。
「プロトコルの概要」を含む「RADIUS」の記事については、「RADIUS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロトコルの概要」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロトコルの概要」の関連用語

プロトコルの概要のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロトコルの概要のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのWayland (改訂履歴)、MGCP (改訂履歴)、BACnet (改訂履歴)、RADIUS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS