アドレス自動設定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アドレス自動設定の意味・解説 

アドレス自動設定 (Address Autoconfiguration)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 15:58 UTC 版)

近隣探索プロトコル」の記事における「アドレス自動設定 (Address Autoconfiguration)」の解説

インタフェース自動的にアドレス設定する

※この「アドレス自動設定 (Address Autoconfiguration)」の解説は、「近隣探索プロトコル」の解説の一部です。
「アドレス自動設定 (Address Autoconfiguration)」を含む「近隣探索プロトコル」の記事については、「近隣探索プロトコル」の概要を参照ください。


アドレス自動設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:26 UTC 版)

IPv6」の記事における「アドレス自動設定」の解説

IPv6ではDHCP用いなくてもルータさえあればアドレス自動設定が可能となっている (RFC 4862)。これをステートレスアドレス自動設定 (Stateless Address Autoconfiguration、SLAAC)と言うルータ自分接続しているネットワーク対し定期的にあるいは要請基づいて、そのネットワークに関する情報送信している。これはルータ広告Router advertisement; RAと言い近隣探索プロトコルの中で規定されている。ルータ広告含まれるプレフィックス情報一意インタフェースID用いてIPv6ホストグローバルアドレス生成する同時に、そのIPv6ホスト受信したRA送信したルータデフォルト経路設定することで、グローバルIPv6ネットワークへの接続性確保できる。 しかし、この仕組みでは名前解決のためのDNSサーバアドレス取得することはできないため、それにはDHCPv6など別の仕組み必要になるDHCPv6サーバから自動的にIP割り当てられるものは、どのPCがどのIPアドレスかがDHCPサーバ記録されているので、ステートフルアドレス自動設定呼ばれる一方、この「ステートレスアドレス自動設定」はルータからIP割り当てられるが、どのPCにどのIP割り当てられたかをルータ自身知らない状況知らないのでステートレスなのである

※この「アドレス自動設定」の解説は、「IPv6」の解説の一部です。
「アドレス自動設定」を含む「IPv6」の記事については、「IPv6」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アドレス自動設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アドレス自動設定」の関連用語

アドレス自動設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アドレス自動設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの近隣探索プロトコル (改訂履歴)、IPv6 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS