IPv4の場合: APIPAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv4の場合: APIPAの意味・解説 

IPv4の場合: APIPA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 14:43 UTC 版)

APIPA」の記事における「IPv4の場合: APIPA」の解説

RFC 3927 において、 Internet Engineering Task Force は 169.254.1.0 から 169.254.254.255 までのアドレスブロックをIPv4でのリンクローカル用アドレスとして予約していた。リンクローカルアドレスは他のアドレス割り当て手段利用可能ない場合ホスト内部で「ステートレスアドレス自動設定」によってインタフェース割り当てられるRFC 3927 では例えば、リンクローカルアドレスグローバルなルーター通過可能なアドレス同一ホスト同時に設定するなど、異なスコープでの複数アドレス同時使用に対して警告している。そのため、ホストリンクローカルアドレス割り当てる前にネットワーク上にDHCPサーバがないか、問い合わせるWindows実装ではAPIPAによる割り当て前にDHCPでの接続試みるため、起動時間要する場合がある。 自動アドレス設定処理 (APIPA) では、予約され範囲からランダムに候補アドレス選択しAddress Resolution Protocol (ARP) 要求ブロードキャストしてネットワーク上の他の機器に同じアドレス使われていないか、確認するARP応答があれば、候補IPアドレスがすでに使われていることがわかる。その場合、再びランダムに候補IPアドレス選択し、同じことを繰り返す。この処理はARPパケット応答ない場合終了し候補IPアドレス使用可能となる。 リンクローカルアドレス割り当てられた後、グローバルなルーター通過可能なアドレスプライベートなアドレス利用可能になった際、新たなコネクションにはリンクローカルアドレスよりもそれらの新しアドレスを使うことが推奨されているが、リンクローカルアドレスによる通信が突然不可能になるわけではないマイクロソフトは、このアドレス自動設定技術Automatic Private IP Addressing (APIPA) と呼んでいる。一般にAutoIP呼ばれることも多い。

※この「IPv4の場合: APIPA」の解説は、「APIPA」の解説の一部です。
「IPv4の場合: APIPA」を含む「APIPA」の記事については、「APIPA」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv4の場合: APIPA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv4の場合: APIPA」の関連用語

1
16% |||||


IPv4の場合: APIPAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv4の場合: APIPAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAPIPA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS