IPv4におけるソース・ルーティングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IPv4におけるソース・ルーティングの意味・解説 

IPv4におけるソース・ルーティング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/01 05:00 UTC 版)

ソース・ルーティング」の記事における「IPv4におけるソース・ルーティング」の解説

IP通信における中継地点とは、通信経路上の中継ルータ意味するIPv4では、中継ルータ全て指定するストリクト・ソース・ルーティング(英:Strict=厳密な)」(SSRRと略される)と、必須となる中継ルータいくつか指定して指定ルータ間の経路は各ルータ任せる「ルーズ・ソース・ルーティング(英:Loose=粗い)」(LSRRと略される)との、2種類ソース・ルーティング設けられている。 IPヘッダ上にはオプション「SSRR」「LSRR」が設けられており、これを指定しつつ、中継ルータIPアドレス最大9件)を指定することで、ソース・ルーティング実現することができる。「SSRR」や「LSRR」が指定されていない場合中継ルータ送信先アドレスルータ自身が持つ経路情報突き合わせることで次の中継ルータ決定する。「SSRR」や「LSRR」が指定されている場合中継ルータルータ自身が持つ経路情報使用せずパケット中に示され中継ルータ次の中継ルータとして使用する(但し「LSRR」であれば次の中継ルータ決定後、その中継ルータへのパケット配信を行う際には、ルータが持つ経路情報使用することになる)。 セキュリティ上の観点から、インターネットではLSRR付のパケットブロックされるように設定されることが多い。というのもIPスプーフィング可能性高め要素となるためである。 例えば、Yamahaルータでは、“「source-routeオプション付きIPパケット」をフィルタリングする”機能コマンド)が実装されており、慣習的に設定されることが多い(設定例にも入っている)。

※この「IPv4におけるソース・ルーティング」の解説は、「ソース・ルーティング」の解説の一部です。
「IPv4におけるソース・ルーティング」を含む「ソース・ルーティング」の記事については、「ソース・ルーティング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPv4におけるソース・ルーティング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPv4におけるソース・ルーティング」の関連用語

IPv4におけるソース・ルーティングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPv4におけるソース・ルーティングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソース・ルーティング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS