アイピーブイフォー‐オーバー‐アイピーブイシックス【IPv4 over IPv6】
IPv4 over IPv6
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 04:03 UTC 版)
「フレッツ網におけるIPv6」の記事における「IPv4 over IPv6」の解説
「インターネット (IPv6 IPoE) 接続」利用時では、VNE側がオプションとしてIPv4 over IPv6サービスを提供する場合がある。多くのVNEや対応ISPでは、IPv6 IPoEサービスに付随して標準でIPv4 over IPv6サービスも提供しているが、提供およびユーザ側での実際の利用について必須ではない。 IPv6 IPoE接続ネットワーク上で、トンネリングまたはトランスレーション (IPv4 over IPv6)によりIPv4接続性を確保する。IPv4の仮想経路は、ユーザーCPEとVNE事業者機器(仮想経路出口)の間のIPv6上で直接張られ、VNEは、(NGN経由で)インターネットとの間でIPv6の疎通と、IPv4仮想経路出口での接続性を担当することになる。 IPv4がトンネル経由となる事、キャリアグレードNATが方式によっては多段適用となる事、1つのIPv4アドレスを複数のユーザーで共有する事などにより、従来のIPv4 PPPoEで可能であったCPEでの自由なポートフォワード、サーバー公開(Dynamic DNS等)、PPTP等の特定プロトコルが従来通り利用できるかは不透明であり、ほとんどのISPはこれらのサービスが利用できなくなる可能性を注意事項として告知している。
※この「IPv4 over IPv6」の解説は、「フレッツ網におけるIPv6」の解説の一部です。
「IPv4 over IPv6」を含む「フレッツ網におけるIPv6」の記事については、「フレッツ網におけるIPv6」の概要を参照ください。
- IPv4 over IPv6のページへのリンク