トークン・パッシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > ネットワーク用語 > トークン・パッシングの意味・解説 

トークン・パッシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 01:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

トークン・パッシング(token passing)とは、LANに於ける媒体アクセス制御(MAC)の方式の一つ。

概要

ネットワーク上を、常に「トークン」と呼ばれる特定の内容を持つビット列が巡回していて、データをネットワーク上に送出しようとするノードは、このトークンを捕まえてフレームに変換して、必要なデータを搭載してから送り出す仕組みになっている。イーサネットで使われるCSMA/CD方式と比較すると、負荷が大きい場合でもスループットが落ちないほか、トークンの周回時間を制御すれば、データ転送に要する遅延時間を予測出来るという利点がある。通常はリング型トポロジーのLANで使用されるが、バス型LANに適用した「トークン・バス」という方式も有る。

トークン・パッシング方式のLAN

トークン・パッシング方式を採用したLANには、以下のものがある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トークン・パッシング」の関連用語

トークン・パッシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トークン・パッシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
アライドテレシス株式会社アライドテレシス株式会社
Copyright(c)2025 Allied Telesis K.K. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトークン・パッシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS