OSI基本参照モデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > OSI基本参照モデルの意味・解説 

OSI基本参照モデル

読み方オーエスアイきほんさんしょうモデル
別名:OSI階層モデルOSI参照モデル
【英】OSI basic reference model, OSI layer model, OSI reference model

OSI基本参照モデルとは、異な機種間におけるデータ通信実現するためのプロトコル通信規約体系として定められOSIOpen Systems Interconnectionに基づきコンピューターの持つべき通信機能を7つ階層区分したモデルのことである。1977年国際標準化機構ISO)によって制定された。

OSI基本参照モデルは、システム相互接続するために開発される規格に共通の基盤提供する(それによって開発効率向上させる)こと、ならびに既存規格モデル内に位置付けることの2つ目的にしている。物理的な接続のための規格から業務理に必要な規格までを7つ階層レイヤー)に分割して通信に必要とされる処理機能体系的にまとめている。

第1層フィジカル層)では、伝送経路上のデータ表現方式インターフェース形状などネットワーク接続伝送に関する物理的物質的な方式規定されている。

第2層データリンク層)では、伝送経路構成し直接接続されている通信機器間でのデータ識別経路の選択に関する方式規定されている。

第3層ネットワーク層)では、第2層以下のプロトコル用いて接続されているネットワーク同士通信をおこなうための方式規定されている。

第4層トランスポート層)では、データの送受信を行う端末どうしでデータ正しく手順踏んで送り届けられたか、という管理信頼性確保のための方式規定されている。

第5層セッション層)では、データ流れ論理的な回路確立切断回線状態などの管理方式規定されている。

第6層プレゼンテーション層)では、文字コード圧縮形式など、外部入力装置から読み込んだ機器固有のデータ形式ネットワーク共通の形式変換するための方式規定されている。

第7層アプリケーション層)では、ネットワーク通じて通信するアプリケーション相互にデータやり取りする場合に必要とする共通のデータ構造などが規定される

プロトコルとしてのOSIは、インターネットの普及に伴い台頭してきたTCP/IP標準の座を譲ることとなったが、OSI基本参照モデルは明快な構図として、現在でもデータ通信構造説明する際によく用いられる

通信方式のほかの用語一覧
OSI:  プレゼンテーション層  ネットワーク層  OSI階層モデル  OSI基本参照モデル  OSI参照モデル  PHY  レイヤ1

OSI参照モデル

(OSI基本参照モデル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 06:17 UTC 版)

OSI参照モデル(OSIさんしょうモデル、: OSI reference model)は、コンピュータネットワークで利用されている多数のプロトコルについて、それぞれの役割を分類し、明確化するためのモデルである[1]国際標準化機構 (ISO) によって策定された。OSI基本参照モデルOSIモデルなどとも呼ばれ、通信機能(通信プロトコル)を7つの階層に分けて定義している。


注釈

  1. ^ OSI参照モデルの第7層における「アプリケーション」とは、あくまでHTTPやFTPなどの通信サービスのことであり、いわゆる「アプリケーションソフト」の意味ではない。また "ユーザーが操作するインターフェース" (UI) のことでもない。これは頻繁に誤解されている[要出典]ことなので注意が必要である。第7層も一般ユーザーには直接には全く見えない形で、メーリングソフトやホームページ作成公開ソフトなどのアプリケーションソフトの背後で動作しているものである。
  2. ^ 現在はITU-Tと呼ばれている。

出典

  1. ^ "OSI参照モデル". 日本大百科全書(ニッポニカ)、ASCII.jpデジタル用語辞典. コトバンクより2021年6月17日閲覧
  2. ^ Metzler, Steve Taylor and Jim (2008年9月23日). “Why it's time to let the OSI model die” (英語). Network World. 2021年8月28日閲覧。
  3. ^ Computers Are Bad”. computer.rip. 2021年8月28日閲覧。
  4. ^ アンドリュー・S・タネンバウム、デイビッド・J・ウエザロール『コンピュータネットワーク』(第5版)日経BP社、2013年9月12日、106,115頁。ISBN 9784822284763 
  5. ^ 日経クロステック(xTECH) (2007年5月17日). “アプリケーションに属する第5~7層(第29回)”. 日経クロステック(xTECH). 2024年2月19日閲覧。 “実際にはOSI第5~7層が別々のプロトコルとして実装されることはまれです〔…〕インターネットで使われているTCP/IPの体系では、OSI第5~7層に相当する階層がアプリケーション層と呼ばれる一つの階層になっているからです。”
  6. ^ ITU X.200-1988” (PDF) (英語). ITU. Reference Model of Open Systems Interconnection for CCITT applications. 国際電気通信連合 (1988年11月). 2024年2月19日閲覧。
  7. ^ ITU-T Recommendation Q.1400 (03/1993), Architecture framework for the development of signalling and OA&M protocols using OSI concepts, pp 4, 7.


「OSI参照モデル」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「OSI基本参照モデル」の関連用語

OSI基本参照モデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



OSI基本参照モデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリOSI基本参照モデルの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのOSI参照モデル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS