Advanced_Program_to_Program_Communicationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Advanced_Program_to_Program_Communicationの意味・解説 

Advanced Program to Program Communication

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 10:37 UTC 版)

Advanced Program to Program Communication(Advanced Program-to-Program Communication、APPC、拡張プログラム間通信機能)とは、コンピュータネットワーク間の通信において、プログラム同士が対等なコミュニケーションができる通信プロトコルの1つである。

概要

APPCはOSI参照モデルではアプリケーション層に位置し、携帯コンピュータやワークステーションから、ミッドレンジメインフレームまでの異なったコンピュータ間の通信を可能にする。

APPCはIBMによってSystems Network Architecture(SNA)の一部として開発された。いくつかのAPICOBOLREXXなどのプログラミング言語用に開発された。

APPC用のソフトウェアは、あるものはオペレーティングシステムの一部として、あるものは個別のソフトウェアパッケージとして、IBMやIBM以外の多数のオペレーティングシステムで使用できる。APPCはアプリケーションプログラムやネットワークの間の変換機能を提供する。あるコンピュータ上のアプリケーションがAPPCソフトウェアへ情報を渡すと、APPCはその情報を変換してLANアダプターカード(ネットワークカード)などのネットワークインタフェースに渡す。その情報はネットワークを経由して異なるコンピュータに辿り着き、そこではAPPCソフトウェアはネットワークインターフェースからその情報を受け取る。APPCはその情報を、元のフォーマットに変換し、対応するパートナーであるアプリケーションに渡す。

APPCはLU 6.2( Logical unit type 6.2、論理ユニットタイプ 6.2)と関連する。LU6.2はAPPCの機能を持ったLUである。LU 6.2までのSNAはメインフレームを頂点とした階層的な管理構造であったが、APPC(LU 6.2)ではPeer to Peer通信を可能とした。

APPCは巨大な拡張であり、IBMのAS/400OS/2AIXなどのオペレーティングシステムが拡張された。マイクロソフトもまた、マイクロソフトのHost Integration ServerでSNAサポートを実装した。またIBMはCICSDB2CIMWebSphere MQそしてMVS(現z/OS)などの主要なIBMソフトウェアにも実装した。

TCP/IPでは(IPスイートのプロトコルの多くは)、通信するプログラムの双方は明確な役割を持ち、例えば片方は常にクライアントで、片方は常にサーバーである。しかしAPPCでの通信パートナーは対等であり、例えば誰でも等しくサーバーにもクライアントにもなれる。その役割や、通信パートナーとの同時平行するセッションの番号は、特別なログモード(例えばIBMの「snasvcmg」)を持つ、「CNOS」(Change Number Of Session)と呼ばれるセッションにより調整される。データ通信は「データセッション」により行われ、例えばデータのブロック長やコーディングなど、そのログモードはVTAM管理者によって決定されることができる。

しかしTCP/IPが広く普及したため、APPCは主流とはならなかった。

関連項目

外部リンク


「Advanced Program to Program Communication」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Advanced_Program_to_Program_Communication」の関連用語

Advanced_Program_to_Program_Communicationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Advanced_Program_to_Program_Communicationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAdvanced Program to Program Communication (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS