APM
Advanced Power Management
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/02 17:00 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月) |
Advanced Power Management(アドバンスド・パワー・マネージメント、APM)とは、PC/AT互換機で使われていた電源管理インタフェースの一つである。インテルおよびマイクロソフトによって1991年に策定された。
概要
Basic Input/Output System(BIOS)呼出を前提としたインタフェースで、オペレーティングシステム(OS)側からBIOSを呼び出す事が可能ならばOSに関わり無く使用可能である。BIOS呼び出しのインタフェースとして、リアルモードからの呼び出し、仮想86モードからの呼び出し、そして、32ビットBIOS呼び出しがサポートされているが、32ビットBIOS呼び出しの初期化には前2者のいずれかが必要となる。機能としてはソフトウエアによる電源操作、メモリイメージを保持したままCPUや周辺機器の電源を切って電源消費を抑えるサスペンド/リジューム機能などや電池の管理などがある。当初は主にノートパソコンに搭載されたが、ソフトウェアによる電源操作の機能のインタフェースとしてデスクトップパソコンにも導入された。
終焉
モバイル用途として開発された80386SL以降のCPUではAPMの実装を支援する機構がある。それは、システムマネジメントモードという動作モードで、OSからはトラップ出来ない特殊な割り込みを契機に移行し電源管理イベントなどを処理する。APMにおいてはOS側には電源管理イベントは通知されることは無く、OS側が知るにはBIOS呼び出しによって定期的に調査(ポーリング)する必要があった。
APMにおいては、基本的な機能のみが規定されており、一部の周辺機器の電源管理に関しては規定があったものの、様々な補助的な電源管理機能はベンダによって公開されていないハードウェアレジスタやBIOSインタフェース等を通してアクセスするデバイスドライバなどによって提供されており、限界を露呈しつつあった。また、BIOSの実装も複雑でありOSとの競合も起こりやすかった。
「Advanced Power Management」の例文・使い方・用例・文例
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- さまざまな事業:Powersさんは、センターの青少年バスケットボールプログラムがBrookville Inquirer の記事内で最近、賞賛されたと知らせた。
- 会議は、Powersさんによって午後7時30分に一時休会とされた。
- 技術部のPhil Powersが、先週後半に異動の辞令を受け、来月末にDunkirk工場へ転勤することになりました。
- Phil Powersの異動を担当した。
- Advanced Power Managementのページへのリンク