Advanced Power Managementとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > Advanced Power Managementの意味・解説 

APM

フルスペル:Advanced Power Management
読み方エーピーエム

APMとは、1993年IntelMicrosoftによって提唱されパソコン電源管理に関するインターフェース仕様のことである。

APMは、BIOS主導権握っており、BIOSへの呼び出しにより提供されるハードウェアには依存しないが、OSからは積極的な関与できないなど、システム全体考えると必ずしも使い勝手がよいインターフェースとは言えなかった。

APMは、Windows 98までの電源管理方法使われたが、1996年バージョン1.2最後にACPIに置き換わっている。

電源装置のほかの用語一覧
ワイヤレス給電:  電波受信方式  WPC
電源装置:  ACアダプタ  APM  AC安定化電源  アース  エネルギー回生

Advanced Power Management

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/02 17:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Advanced Power Management(アドバンスド・パワー・マネージメント、APM)とは、PC/AT互換機で使われていた電源管理インタフェースの一つである。インテルおよびマイクロソフトによって1991年に策定された。

概要

Basic Input/Output System(BIOS)呼出を前提としたインタフェースで、オペレーティングシステム(OS)側からBIOSを呼び出す事が可能ならばOSに関わり無く使用可能である。BIOS呼び出しのインタフェースとして、リアルモードからの呼び出し、仮想86モードからの呼び出し、そして、32ビットBIOS呼び出しがサポートされているが、32ビットBIOS呼び出しの初期化には前2者のいずれかが必要となる。機能としてはソフトウエアによる電源操作、メモリイメージを保持したままCPU周辺機器の電源を切って電源消費を抑えるサスペンド/リジューム機能などや電池の管理などがある。当初は主にノートパソコンに搭載されたが、ソフトウェアによる電源操作の機能のインタフェースとしてデスクトップパソコンにも導入された。

終焉

モバイル用途として開発された80386SL以降のCPUではAPMの実装を支援する機構がある。それは、システムマネジメントモードという動作モードで、OSからはトラップ出来ない特殊な割り込みを契機に移行し電源管理イベントなどを処理する。APMにおいてはOS側には電源管理イベントは通知されることは無く、OS側が知るにはBIOS呼び出しによって定期的に調査(ポーリング)する必要があった。

APMにおいては、基本的な機能のみが規定されており、一部の周辺機器の電源管理に関しては規定があったものの、様々な補助的な電源管理機能はベンダによって公開されていないハードウェアレジスタやBIOSインタフェース等を通してアクセスするデバイスドライバなどによって提供されており、限界を露呈しつつあった。また、BIOSの実装も複雑でありOSとの競合も起こりやすかった。

2005年現在、これらの問題からACPIにその地位を明け渡した。


「Advanced Power Management」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Advanced Power Management」の関連用語

Advanced Power Managementのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Advanced Power Managementのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【APM】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAdvanced Power Management (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS