External_Data_Representationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > External_Data_Representationの意味・解説 

External Data Representation

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 19:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

External Data Representation (XDR) とは、データ交換用のシリアライズ形式の一つ。

主にONC RPC (SunRPC) のプレゼンテーション層として使われる。

歴史

サン・マイクロシステムズによって、1987年にRFC1014、1995年にRFC1832として ONC RPCと同時に規格化され、現在は2006年のRFC4506が最新となっている。(RFC4506はRFC1832からの技術的な変更点はない

特徴

DCE/RPC で使われている DCE/NDR (及び MS RPC/NDR)に比べ、常に統一した表現形式に正規化する点が特徴となっている。

  • 整数(32/64bit)はネットワークバイトオーダー(ビッグエンディアン)に正規化。(DCE/NDRではビッグエンディアンとリトルエンディアンの両形式をサポート)
  • 浮動小数点数(32/64/128bit)はIEEE形式に正規化。(DCE/NDRではIEEE/VAX/Cray/IBM形式)
  • 文字列はASCIIに正規化。(DCE/NDRではASCII/EBCDICの2形式、MS RPC/NDRではUTF16もサポート)
  • 32bit単位にアラインされるよう、必要に応じてパディングされる。

上記の特徴のため、個々の環境では内部形式と統一された正規化形式との変換ルーチンのみ用意すればよい。(DCE/NDRでは各サポート形式と内部形式との変換ルーチンが必要)

その反面、マシンの内部フォーマットと正規化形式と違う場合、同じアーキテクチャ同士のデータ交換でも常に変換オーバーヘッドが発生する。

  • 例) IA-32/64系(リトルエンディアン)同士の通信では、常にエンディアン変換が発生する。(Sun Workstation同士の通信の場合、ビッグエンディアンのため、エンディアン変換は発生しない)

rpcgenというスタブ・コンパイラを使うと、整列化・非整列化するプログラムが自動的に生成される。

共用ファイルのデータフォーマットとしてXDRのみを使うこともある。

XDRを利用しているプロトコル・システム

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  External_Data_Representationのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「External_Data_Representation」の関連用語

External_Data_Representationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



External_Data_Representationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのExternal Data Representation (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS