開放型システム間相互接続
【英】Open Systems Interconnection, OSI
開放型システム間相互接続とは、ネットワーク上の異なるコンピュータシステムでのデータ通信を可能にするプロトコル体系のことである。
開放型システム間相互接続は、1977年に国際標準化機構(ISO)によって制定され、後に国際電気通信連合(ITU-T)によって勧告されている。しかし開放型システム間相互接続プロトコルは、インターネットの普及に伴い台頭してきたTCP/IPに標準仕様の座を奪われ、あまり使用されない。
開放型システム間相互接続で定められたネットワーク構造は、コンピュータの持つべき通信機能が7つの階層に区分された構造モデルとして提示される。この構図はOSI参照モデルと呼ばれ、現在でもデータ通信の構造を説明する際にはよく用いられる。
開放型システム間相互接続
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 02:31 UTC 版)
開放型システム間相互接続(かいほうがたシステムかんそうごせつぞく、英: Open Systems Interconnection, OSI)は、国際標準化機構 (ISO) と ITU-T により1982年に策定が開始されたコンピュータネットワーク標準。
- 1 開放型システム間相互接続とは
- 2 開放型システム間相互接続の概要
- 3 参考文献
開放型システム間相互接続と同じ種類の言葉
接続に関連する言葉 | 多段接続 ブリッジ接続 開放型システム間相互接続(かいほうがたシステムかんそうごせつぞく) 極性反転接続(きょくせいはんてんせつぞく) アンナンバード接続 |
- 開放型システム間相互接続のページへのリンク