開放型システム間相互接続とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 情報 > 通信技術 > 接続 > 開放型システム間相互接続の意味・解説 

かいほうがた‐システムかんそうごせつぞく〔カイハウがた‐カンサウゴセツゾク〕【開放型システム間相互接続】

読み方:かいほうがたしすてむかんそうごせつぞく

オー‐エス‐アイOSI


開放型システム間相互接続

読み方かいほうがたシステムかんそうごせつぞく
【英】Open Systems Interconnection, OSI

開放型システム間相互接続とは、ネットワーク上の異なコンピュータシステムでのデータ通信可能にするプロトコル体系のことである。

開放型システム間相互接続は、1977年国際標準化機構ISO)によって制定され、後に国際電気通信連合ITU-T)によって勧告されている。しかし開放型システム間相互接続プロトコルは、インターネットの普及に伴い台頭してきたTCP/IP標準仕様の座を奪われ、あまり使用されない

開放型システム間相互接続で定められネットワーク構造は、コンピュータの持つべき通信機能が7つ階層区分され構造モデルとして提示される。この構図OSI参照モデル呼ばれ、現在でもデータ通信構造説明する際にはよく用いられる


開放型システム間相互接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/24 02:31 UTC 版)

開放型システム間相互接続(かいほうがたシステムかんそうごせつぞく、: Open Systems Interconnection, OSI)は、国際標準化機構 (ISO) と ITU-T により1982年に策定が開始されたコンピュータネットワーク標準。




「開放型システム間相互接続」の続きの解説一覧



開放型システム間相互接続と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開放型システム間相互接続」の関連用語

開放型システム間相互接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開放型システム間相互接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【開放型システム間相互接続】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開放型システム間相互接続 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS