芸術変態論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芸術変態論の意味・解説 

芸術変態論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 15:58 UTC 版)

『芸術変態論』
ALI PROJECTスタジオ・アルバム
リリース
ジャンル J-POP
レーベル 徳間ジャパンコミュニケーションズ
ALI PROJECT アルバム 年表
A級戒厳令
(2016年)
芸術変態論
(2018年)
テンプレートを表示

芸術変態論』は、ALI PROJECTの18枚目(インディーズから通算)のオリジナルアルバム2018年7月25日徳間ジャパンコミュニケーションズから発売された。

収録曲

  1. 芸術変態論
  2. Tailor Tの変身譚
  3. ヤマトイズム
  4. 少女昆蟲記
  5. 眼球ロマン
    • Aメロにエルネスト・レクオーナのワルツのアルバムより『Vals de las Sombras』が引用されている。
    • サビにエルネスト・レクオーナのワルツのアルバムより『Bon ton』が引用されている。
    • 間奏にエルネスト・レクオーナの『Aragon, "Vals España"』が引用されている。
  6. 青空
    • Aメロ、サビにBIG FISH AUDIO社のサンプル音源『ECLIPSE: AMBIENT GUITARS』より「kit 27」が利用されている。
    • イントロにBIG FISH AUDIO社のサンプル音源『ENCORE』より「kit 03」が利用されている。
  7. 極まれり
  8. 或る修道士の告解
  9. タンゴ ダダ
    • 昭和歌謡チックな曲である。
    • Aメロにエルネスト・レクオーナの『幻想的なワルツ』より5番が引用されている。また、サビに7番が引用されている。
  10. Freak Out(instrumental)
  11. 魅惑劇

歴代ツアーオープニング曲

暗黒サイケデリックTOUR 2007から芸術変態論TOUR 2018までのツアーオープニング曲を収録したCDが初回限定盤には付いている。

  1. 舞踏蜘蛛ミッドナイト(暗黒サイケデリックTOUR 2007、Poison 毒を食らわば皿までTOUR 2009)
    • BIG FISH AUDIOのサンプル音源「HARD TRACKS FOR CINEMA」より「03 HNM Synth01」「03 HNM Synth05」が利用されている。同音源は、『.hack//Roots O.S.T. 2』の「Forest Cruise」においても利用されている。
  2. 地獄の吸血パレード(禁書発禁 TOUR 2008)
    • BIG FISH AUDIOのサンプル音源「HARD TRACKS FOR CINEMA」より「13 HNM Synth02」「43 HNM Synth03」「43 HNM Synth04」が利用されている。
  3. 汎新日本主義TOUR 2010
  4. 凶夢伝染カルナバルLIVE 2012
    • PRIME LOOPSのサンプル音源『ORCHESTRAL SCORES』より「The Spy[5]」「Apocalypse[6]」「Where Is The Zombie[7]」が利用されている。
    • BIG FISH AUDIOのサンプル音源『SYMPHONIC MANOEUVRES』より「The Last Battle」「Detonation」が利用されている。
  5. 真偽贋作博覧会TOUR 2012
  6. 令嬢薔薇図鑑顧客閲覧会TOUR 2013
  7. 流行世界感染TOUR 2014
    • HOT MUSIC FACTORYのサンプル音源『MOVIE THEMES / EPIC 2』より「02」が利用されている。
  8. 倶楽部エピキュリアン快楽交歓会のススメTOUR 2015
  9. A級戒厳令 従わざるもの喰うべからずTOUR 2016
  10. 血と蜜 Gothic Lolita編TOUR 2017
  11. 血と蜜 Gothic Horror編TOUR 2017
    • BLUEZONEのサンプル音源『POLARIZED WORLD』が利用されている。
  12. 愛と誠YAMATO & LOVE×××LIVE 2017
  13. 芸術変態論TOUR 2018
    • BIG FISH AUDIOのサンプル音源『ENCORE』より「kit 8」が利用されている。

参加ミュージシャン

クレジット

Performed by ALI PROJECT
Produced, Directed by Mikiya Katakura
Recording Engineered by Jiro Takita
Mastering Engineered by Yoichi Aikawa(相川洋一)(Bluemastering)
Recorded at Studio GREENBIRD
Flamingo Sound
Zazou Music Shed
A&R Producer Iku Aoki(青木郁生)(Tokuma Japan
Sales Promoter Toshitaka Ohtomo(大友俊孝)(Tokuma Japan
A&R Chief Hiroyuki Munekiyo(宗清裕之)(Tokuma Japan
Associate Producer Hirokazu Shiraishi(白石博一)(Tokuma Japan
Supervisor Kazuhide Shimokawa(下川一秀)(Tokuma Japan
Executive Producer Yasutaka Wada(和田康孝)(Tokuma Japan
Artist Management Boris Vian Inc.
Art Direction & Design Maiko Yoshino(吉野磨衣子)
Photography Hironobu Onodera(小野寺廣信)
Hair & Make-up Fusae Tachibana(橘房図)
Costume Kaie Tada(多田カイエ)(Triple fortune)
Creative Coordination Kiyoe Mizusawa(水澤清恵)(Tokuma Japan
Special Thanks to Akira Yoshikawa(吉川明)、Hiroki Yamamoto(Frontier Works Inc.) / Makoto Sugimoto(杉本真)(Zepp Live
Makoto Okuda(奥田誠)(Backstage Project) / Hideo Miyamoto(宮本英夫) / Cherry

脚注

  1. ^ Classical Sample from Orchestral Scores | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
  2. ^ (英語) An Old Romance_Full Mix, https://soundfilemusic.sourceaudio.com//track/12055962 2023年4月8日閲覧。 
  3. ^ Classical Sample from Orchestral Scores | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
  4. ^ Classical Sample from Orchestral Scores | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
  5. ^ Classical Sample from Orchestral Scores | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
  6. ^ Classical Sample from Orchestral Scores | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
  7. ^ Classical Sample from Orchestral Scores | Splice Sounds” (英語). Splice. 2022年12月17日閲覧。
  8. ^ (英語) A Curious Twist_Full Mix, https://soundfilemusic.sourceaudio.com//track/12055977 2023年4月8日閲覧。 
  9. ^ (英語) At The Core_Full Mix, https://soundfilemusic.sourceaudio.com//track/12055967 2023年4月8日閲覧。 
  10. ^ (英語) Marching To The End_Full Mix, https://soundfilemusic.sourceaudio.com//track/12055972 2023年4月8日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芸術変態論」の関連用語

芸術変態論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芸術変態論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芸術変態論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS