中川英二郎とは? わかりやすく解説

中川英二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 03:14 UTC 版)

中川 英二郎
生誕 (1975-10-07) 1975年10月7日(49歳)
出身地 日本・東京都
学歴 東京芸術大学中退
ジャンル ジャズ 
職業 トロンボーン奏者
作曲家
担当楽器 トロンボーン
公式サイト http://www.eijiro.net/
著名使用楽器

本体:YAMAHA YSL-823GD

マウスピース:YAMAHASL-EIJIRO-MK2-L-GP

中川 英二郎(なかがわ えいじろう、1975年10月7日[1]- )は、日本のトロンボーン奏者。東京都出身。

略歴

父がトランペット奏者の中川喜弘、兄が作曲家編曲家中川幸太郎、さらにクラリネット奏者の中川武、トロンボーン奏者の中川敦嗣を叔父に持ち、祖父も新交響楽団(NHK交響楽団の前身)のバイオリン奏者という音楽一家に生まれる。音楽一家だけあって幼少期から様々な楽器が身近にあったが、6歳の時にジャズのスタンダードナンバー『シング・シング・シング』のイントロのフレーズがかっこいいと思い、父親と親交のあった数原晋に貸していたというトロンボーンを返してもらいトロンボーンを始める[2]。この頃からあらゆるトロンボーン奏者のコピーを行い、8歳の頃には既に父・喜弘のバンドの準メンバーとして活動を始めていたという。

クラシックのトロンボーン奏者に習っていたこともあり、東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校に進学[2]。高校入学後から学業と平行してスタジオ・ミュージシャンとしての活動を行い、1992年には弱冠16歳にして初のリーダーアルバム「EIJIRO NAKAGAWA & FUNK '55」を発表する。スタジオ・ミュージシャンとしての活動は幅広く、数多くのアーティストのレコーディングに参加している。前述のとおりジャンルを問わず音楽活動を行っていたこともあり、クラシック分野でも東京佼成ウインドオーケストラのゲストプレーヤーとしての参加や、読売日本交響楽団との競演を果たしている。

2001年に活動の拠点をニューヨークに移し、ジム・ピュー (Jim Pugh) とのトロンボーンユニット「E'nJ」(イーエンジェイ)をはじめ、カルテット「Slide Style」や金管(ドラムス含む)10重奏「侍Brass」などで活動を行っている。父・喜弘や兄・幸太郎との競演作も多い。

2008年には連続テレビ小説」のテーマ曲演奏も手がけている。

2018年にジョゼフ・アレッシ (joseph Alessi), マーシャル・ギルクス (Marshall Gilkes), ブラント・アテマ (Brandt Attema) ら世界的なトロンボーン奏者とカルテット「SLIDE MONSTERS」を結成、同名アルバムの発表とともに全国7会場にて公演を行った。

ディスコグラフィー

  • リーダーアルバム
  • 「E'nJ」名義
  • 「侍BRASS」名義(すべてスーパーキッズレコードから)
    • 葉隠 (HAGAKURE) (SKSB-060825)
    • 二天一流 (SKSB-070820)
    • 鑪 (TATARA) (SKSB-080820)
    • 霊巖洞 (REIGANDO)(SKSB-090820)
    • 風来山人 (SKSB-100901)
    • 侍十勇士 (SKSB-110831)
    • 龍神伝説 (SKSB-10829)
    • 鳳凰の舞 (SKSB-130828)
    • 十拳剣 (SKSB-160831)
    • 扇の的(SKSB-210901)
  • SLIDE MONSTERS
    • SLIDE MONSTERS (ENR-180420)
    • Travelers (ENR-211002)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中川英二郎」の関連用語

中川英二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中川英二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中川英二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS