ドルマバフチェ宮殿とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ドルマバフチェ宮殿の意味・解説 

ドルマバフチェ‐きゅうでん【ドルマバフチェ宮殿】

読み方:どるまばふちぇきゅうでん

《Dolmabahçe Sarayı》トルコ北西部都市イスタンブール新市街にある宮殿。ドルマバフチェとはトルコ語で「埋め立てられた庭」を意味しボスポラス海峡面する埋め立て地にあることに由来する1843年から1856年にかけて、オスマン帝国スルターンアブドゥル=メジド1世により建造バロック様式を採り入れたオスマン建築宮殿であり、豪華な装飾巨大なシャンデリアがある。共和国となった1923年以降政府施設となり、初期には大統領官邸として利用され、現在は迎賓館になっている


ドルマバフチェ宮殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 19:00 UTC 版)

ドルマバフチェ宮殿(ドルマバフチェきゅうでん、Dolmabahçe Sarayı)は、トルコイスタンブールにある宮殿。新市街の北東郊外ベシクタシュ地区のボスポラス海峡に面した埋立地に位置する。ドルマバフチェとは「埋め立てられた庭」と言う意味である。

ボスポラス海峡上から眺めたドルマバフチェ宮殿
1922年11月1日のアンカラトルコ共和国政府による帝制廃止を受けて、ドルマバフチェ宮殿の裏口から同宮殿を後にする最後の皇帝メフメト6世。この写真が撮られてから数日後、英国の戦艦でマルタに亡命。その後サンレモに居住し、1926年に同地で没した。
初代トルコ共和国大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルクはドルマバフチェ宮殿のハレムだった居室で執務し、そこで没した。現在も「アタテュルクの部屋」として、そのときのまま保管され、公開されている。

概要

コンスタンティノープル (現在のイスタンブール) を征服したオスマン帝国メフメト2世によって造成された庭園に、1843年アブデュルメジト1世の命によって宮廷に仕えるアルメニア人建築家ガラベット・バルヤン(1800年 - 1866年。バルヤン一族の一人)が設計、従来あった木造宮殿を取り壊して建てられた。1843年に着工され1856年に完成した[1]。以降、1922年に最後の皇帝メフメト6世が退去するまで、トプカプ宮殿にかわってオスマン帝国の王宮として利用された。

様式

ヨーロッパから取り入れたバロック様式と伝統のオスマン様式を折衷した豪華な宮殿で、外観や装飾は近代西洋風であるが、建物の内部は男性向けの空間と女性のみの空間(ハレム)に二分割され、ハレムには多くの侍女や宦官も勤務した。ボスポラス海峡に向かう面は海側に門と桟橋を備え、宮殿から公道に出ずに船でイスタンブール市内を自由に行き来できるようになっている。

宮殿の面積は45,000m2で、285の部屋、46のホール、6の浴場(ハマム)、68のトイレがある。

現在

オスマン帝国の皇帝がいなくなった後も、政府の迎賓館として使われている。トルコ共和国の初期にはイスタンブールにおける大統領の執務所として用いられ、1938年に初代大統領ムスタファ・ケマル・アタテュルクはこの宮殿で亡くなった。今でも「アタテュルクの部屋」の時計は、彼が亡くなった9時5分で止まっている。

現在は観光客の見学に開放されている。

ギャラリー

ドルマブフチェ宮殿のプラン
庭の噴水
クリスタルの階段
大使の間 (Süfera Salonu)
儀式の間 (Muayede Salonu)
皇帝の門
時計台
ボスポラス海峡から見たドルマバフチェ宮殿の近影

脚注

  1. ^ 『世界の美しい階段』エクスナレッジ、2015年、34頁。ISBN 978-4-7678-2042-2 

関連項目

外部リンク

座標: 北緯41度02分22秒 東経29度00分00秒 / 北緯41.03944度 東経29.00000度 / 41.03944; 29.00000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルマバフチェ宮殿」の関連用語

ドルマバフチェ宮殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルマバフチェ宮殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドルマバフチェ宮殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS