文化政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 政治 > 政治活動 > 政策 > 文化政策の意味・解説 

ぶんか‐せいさく〔ブンクワ‐〕【文化政策】

読み方:ぶんかせいさく

国や地方公共団体が、国民あるいは住民の生活質的向上、社会活性化国内外への情報発信持続的な経済発展などを目的として行う、芸術文化活動支援振興文化財保護活用などに関する施策


文化政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 02:56 UTC 版)

文化政策(ぶんかせいさく、: cultural policy)とは、芸術・文化を対象とする公共政策である。狭義には芸術政策、広義には文化人類学的意味での文化を対象とした政策のことを指す。広義の文化政策には、芸術政策のほかに、言語政策・宗教政策が含まれる。学術研究においては、芸術学音楽学美学哲学といった人文科学領域のほか、経済学(特に文化経済学)や、社会学(特に文化社会学)、法学政治学行政学などの社会科学領域を横断する学際的研究によって支えられている。また、現場における実践的な知の蓄積との関わりも深い。

国の文化政策

文化政策の担当省庁

日本の文化政策を担っている省庁と主な管轄事項は以下の通りである。

  • 文化庁:芸術政策・言語政策・宗教政策
  • 経済産業省(商務情報政策局文化情報関連産業課〈通称:メディアコンテンツ課〉):文化産業政策(コンテンツ政策)
  • 外務省:文化外交(広報外交)
  • 総務省:放送政策(NHK、NHK交響楽団)・地方自治体の文化政策(地域文化の振興)
  • 宮内庁:伝統文化政策(雅楽などの継承)

文化庁の政策

特に文化政策を中心的に担っている文化庁の政策は大きく下記の6つに区分できる。右は、主要な根拠法である。

なお文化庁や地方自治体文化政策担当部局の行っている文化政策は、「文化行政」と呼ばれる。

省庁以外の国レベルの文化政策機関

文化庁外郭

外務省外郭

総務省外郭

地方自治体の文化政策

担当部署

地方自治体では、以下のような部署が文化政策を担当している。

  • 教育委員会
  • 文化政策を担当する独立した部署
  • その他の政策を合わせて文化政策を担当する部署

近年の課題

近年、各地の自治体では、次のようなことが文化政策上の課題として浮上している。

文化政策研究

文化政策の研究は、歴史学美学などの人文科学社会学法学経済学経営学政治学などの社会科学を用いて行われている。

文化政策研究に特に関連する学問分野としては、次のようなものが挙げられる。

関連学会としては、次のようなものがある。

  • 文化経済学会<日本>
  • 日本文化政策学会
  • 国際文化経済学会(ACEI, The Association For Cultural Economics International)
  • 国際文化政策研究会議(ICCPR, International Conference on Cultural Policy Research)※学会ではないが2年に1度研究大会を開催し、ジャーナルの編集に参画している。
  • STP&A(Social Theory, politics and the Arts)

文化経済学の分野での文化政策の研究

文化経済学者は、現実の文化政策の諸課題に関連する研究を進めてきた。主に扱ってきたのは以下の課題である。

  • 文化政策の理論的根拠:文化への政府介入を厚生経済学的に根拠付ける
  • 文化政策の逆進性:文化政策の受益者が一部の社会階層に偏る問題の考察
  • 文化施設の構造的な財政不足:「ボーモルのコスト病
  • 文化政策の評価:仮想評価法(CVM)を用いた外部便益の計測

日本の文化政策研究者

脚注

関連項目

関連文献

  • Baumol, William J. & William G. Bowen. Performing Arts: The Economic Dilemma, Twentieth Century Fund, 1966.
  • Frey, Bruno S. Arts & Economics: Analysis & Cultural Policy, 2nd ed., Springer, 2003.
  • O’Hagan, John W. The State and the Arts: An Analysis of Key Economic Policy Issues in Europe and the United States, Edward Elgar, 1998.
  • Peacock, Alan T. & Ilde Rizzo ed., Cultural Economics and Cultural Policies, Kluwer Academic Publishers, 1994.
  • Scullion, Adrienne & Beatriz Garcia. ”What is Cultural Policy Research? ”, International Journal of Cultural Policy, Vol. 11, No. 2, 2005, pp. 113–127.

外部リンク

学会、学術誌

大学、研究機関等

<国立大学>

<公立大学>

<私立大学>

官庁、国際機関


文化政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 03:35 UTC 版)

アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事における「文化政策」の解説

民政府は沖縄住民対する文化政策を実施してきた。米軍住民を独自の文化誇りを持つ少数民族で、琉球処分後本土から差別偏見受けた見られた。伝統文化保護継承させ、文化対す自信誇りを取戻し、独自のアイデンティティー構築させる目的始まった。またその政策により、良好な琉米関係を築け本土復帰運動も収まるだろうと考えた文化財保護 アメリカ軍ハーグ陸戦条約に基づき沖縄戦戦闘中文化財破壊してならない命令され海軍軍政報告書によれば墓への破壊行為最小限留めさせ、破壊され墓地復元責任取らせた当時軍政府沖縄伝統文化日本復帰まで一貫して奨励した軍政府近く戦争により散逸した文化財収集し博物館造り1958年昭和33年)に首里城守礼門復元行った当時キャラウェイ高等弁務官は、琉球国時代作成され古文書収集関心寄せていた。1961年昭和36年)、日系アメリカ人アメリカ合衆国下院議員であったダニエル・イノウエ議会に「琉球文化財保護復元に関する法案」を提出したが、否決された。 文化会館の設立 アメリカ政策文化住民理解してもらう為に1947年昭和22年)に琉米文化会館開設した沖縄本島には現在の県庁所在地那覇市を含む3ヶ所と、宮古島石垣島奄美大島設置され、後に4ヶ所に分館琉米親善センター開館した鹿児島県属していた奄美大島文化会館1954年昭和29年)の本土復帰に伴い閉館した当初図書館民政府からの情報頒布であったが、多目的ホール会議室設置市民教室展示会など開催され、非常に充実していた。 反共政策 日本復帰支持する共産主義勢力恐れた民政府は、出版物検閲警察局長の許可なしでは街頭集会開かれないなど言論行動の自由を制限した。特に瀬長亀次郎那覇市長の追放人民党事件による投獄など厳し弾圧受けてきた。

※この「文化政策」の解説は、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の解説の一部です。
「文化政策」を含む「アメリカ合衆国による沖縄統治」の記事については、「アメリカ合衆国による沖縄統治」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「文化政策」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



文化政策と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化政策」の関連用語

文化政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化政策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ合衆国による沖縄統治 (改訂履歴)、アブデュルメジト1世 (改訂履歴)、チベット問題 (改訂履歴)、文化的特異点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS