建築の系譜とは? わかりやすく解説

建築の系譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/06 00:48 UTC 版)

河村伊蔵」の記事における「建築の系譜」の解説

亜使徒ニコライは、布教成功させるためには絵師建築師を必要と考えていた。河村には建築心得はなかったが、聖ニコライ見込まれ建設が進む東京大聖堂ニコライ堂)の現場で信徒大工ワシリー岡本岡本鶴蔵)やフォマから木造技術学んだ1901年松室重光設計建設が行われていた京都ハリストス正教会聖堂聖ニコライから建築監理にたびたび派遣された。日露戦争後ロシア篤志家からの寄付もあり各地聖堂建築続々建設計画持ち上がりフォマワシリー岡本協力しそれらの設計と施工監理行った設計聖ニコライから渡され宗務承認参考図譜に忠実に従ったもので、大阪ハリストス正教会函館ハリストス正教会豊橋ハリストス正教会白河ハリストス正教会釧路ハリストス正教会札幌ハリストス正教会などの教会設計・建築監督携わっている。子の内井進も建築設計本業とし、正教会聖堂設計手がけるが、宗務承認参考図譜にとらわれない比率用いている。金成ハリストス正教会小田原ハリストス正教会の旧聖堂、およびニコライ堂イコノスタス設計に関わっていた。なお、金成ハリストス正教会の旧聖堂設計を内井進が担当し建築監督河村伊蔵担当している。孫のガウリイル内井昭蔵建築家であり、世田谷美術館浦添市美術館皇居吹上御苑の新御所などを手がけた。

※この「建築の系譜」の解説は、「河村伊蔵」の解説の一部です。
「建築の系譜」を含む「河村伊蔵」の記事については、「河村伊蔵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築の系譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築の系譜」の関連用語

建築の系譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築の系譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河村伊蔵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS