建築までの経緯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 建築までの経緯の意味・解説 

建築までの経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 14:21 UTC 版)

アウディトリオ・デ・テネリフェ」の記事における「建築までの経緯」の解説

1970年には、テネリフェ島講堂 (Auditorio) を創設する要求があった。テネリフェ島講堂建設される候補地転々とし、まず1977年、エル・ラモナル (El Ramonal) に講堂建てることが承認され翌年から建築案のコンペティション始まった当初は、プロジェクトには建築家のアントニオ・フェルナンデス・アルバ(スペイン語版)が指名されていた。その後1985年に、新たな建設地としてエル・チャパタル(スペイン語版)が選ばれた。 1987年には、建築家のアントニオ・フェルナンデス・アルバ、ビセンテ・サーベドラ(スペイン語版)とハビエル・ディアス・ヤーノス(スペイン語版)が携わる計画公表された。建築様式コンセプト変更があり、それ以前計画破棄されることとなった1989年には、最終的に建築をすることとなるバレンシア出身建築家サンティアゴ・カラトラバとの交渉始まった1991年サンティアゴ草案公開しその中でアウディトリオは、サンタ・クルス中心にある5月3日通りスペイン語版)の端に建てられることになっていた。そして1992年、アウディトリオ建設のための監督委員会設置された。 1996年には、海の近く位置するカスティーリョ・デ・サン・フアン・バウティスタ(スペイン語版)へ建設地変更する案が受け入れられた。 1997年から、最終的な予定地での基礎工事開始した2001年年間通してジャケット」を形作るための17つの金属部品設置された。その一方2002年にはコンクリートと白いトレンカディス(スペイン語版)を散りばめた漆喰作業完了しその間内部部屋音響工事完了している。

※この「建築までの経緯」の解説は、「アウディトリオ・デ・テネリフェ」の解説の一部です。
「建築までの経緯」を含む「アウディトリオ・デ・テネリフェ」の記事については、「アウディトリオ・デ・テネリフェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建築までの経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建築までの経緯」の関連用語

建築までの経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建築までの経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアウディトリオ・デ・テネリフェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS