サンタ‐クルス【Santa Cruz】
サンタクルス
サンタクルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/13 09:07 UTC 版)
サンタ・クルス市 Santa Cruz de la Sierra ![]() |
|
---|---|
![]() サンタ・クルスの風景 |
|
位置 | |
![]() ボリビア内のサンタ・クルス(Santa Cruz)の位置 |
|
![]() ボリビア内のアンドレス・イバニェス郡の位置 |
|
座標 : 南緯17度48分 西経63度10分 / 南緯17.800度 西経63.167度 | |
歴史 | |
建設 | 1561年2月26日 |
行政 | |
国 | ![]() |
県 | サンタクルス県 |
郡 | アンドレス・イバニェス郡 |
市 | サンタ・クルス市 |
市長 | Percy Fernández (FAJPT) |
地理 | |
面積 | |
市域 | 325.57km2(125.7mi2) |
標高 | 416m(1,365ft) |
人口 | |
人口 | (2006年現在) |
市域 | 1,528,683人 |
人口密度 | 4,215.24人/km2(10,917.4人/mi2) |
市街地 | 1,545,161人 |
都市圏 | 1,862,911人 |
備考 | 市街地人口は2008年 |
その他 | |
等時帯 | ボリビア標準時 (UTC-4) |
夏時間 | なし |
公式ウェブサイト : http://www.gmsantacruz.gob.bo/ |
サンタ・クルス市(スペイン語: Santa Cruz)は、ボリビア第2の都市。正式名称はサンタ・クルス・デ・ラ・シエラ(Santa Cruz de la Sierra)。 アマゾンの熱帯地方に環状に広がる。その街の形状から、指輪の都市 (La ciudad de anillo)などと呼ばれることもある。
海抜400m程度の高原にあり、年中温暖で年間の平均気温は28度程度ある。ただし、スラソと呼ばれる南風が吹いて気温が急に寒くなり、半袖シャツでは辛くなることがしばしばある。
ボリビア第1の都市であるラパスとは気候・習俗ともに大きく異なる。人々は陽気で開けっぴろげな性格であるといわれる。サンタ・クルス市民(クルセーニョと呼ばれる)はラ・パス市民に対抗意識を持っているようである。日本人から見ると、東京と大阪の関係に似ていると感じられる。サンタ・クルス地方の人たちは自分たちを誇りを持ってカンバと呼び、ラ・パス近郊のアルティプラーノの人たちを蔑みの意味を持ってコージャと呼ぶ。
サンタ・クルスは一般的にはボリビア第2の都市と言われるが、近年人口が急激に増加しており、面積が狭く既に人口が飽和状態にあるラ・パスよりもはるかに多い人口を持つ都市に発展している。ただし、ラパス市は隣のエル・アルト市と事実上一体化して発展しており、ラ・パス市とエル・アルト市を合わせたいわゆる「首都圏人口」はサンタ・クルス市の人口よりも多い。
歴史
この地に最初に足を踏み入れたヨーロッパ人は、近年作成された行政区域であるアルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、チリ、ボリビアの領土を含むニューアンダルシアから来たスペイン人コンキスタドールであった。 総司令官ドミンゴ・マルチネス・デ・イララ (Domingo Martinez de Irala) が、1549年にこの地域を探検した最初のスペイン人であるが、アルフレッド・ヌニェズ・デ・バカ (Alfredo Nuñez Cabeza de Vaca) と共に1541年にアスンシオンに到着したヌフロ・デ・チャベス (Ñuflo de Chaves) が、1558年にこの地域への植民を目的とした探検隊を率いてやってきた。アスンシオンから探検隊が来ているのを知り、チャベスは素早くリマに移り、副王の説得に成功して新しい州を創設し、1560年2月15日に統治者としての称号を授けられた。リマからの帰路、1561年2月26日、チャベスはサンタ・クルス・デ・ラ・シエラを、現在の場所より220キロ東の場所に、新しい州のモクソス州およびチャベス州の首都として機能させるために創設した。居住区はチャベスが、アメリカへの探検に来る前に育ったエストゥレマドゥーラの故郷にちなんで名づけられた。 街の創設後ほどなくして、土着の種族からの攻撃が常態化し、1568年チャベスは 原住民のItatine族に殺害された。チャベスの死後、地内の権力闘争や原住民との衝突により、ペルー当局は新しい統治者のロレンツォ・スアレス・デ・フィグエロア (Lorenzo Suarez de Figueroa to relocate)に街を西に移転させるように命じた。しかし、多くの居住者は残ることを選択し、元の場所で生活し続けた。1590年9月13日、街は公式にグアパイ・エンペロ(Guapay Empero)川の堆積地に移動し、サン・ロレンツォ・デ・ラ・フロンテーラに改名された。にもかからわず、新しい場所が、より生活する場所として厳しい条件であると判明し、1595年5月21日に居住者たちは再び移動を余儀なくされた。この移動が最終的な移動であったにもかかわらず、サン・ロレンツォの地名は、サンタ・クルス・デ・ラ・シエラに残った住民が植民地政府によりサン・ロレンツォに移動するように説得されて移ってきた1600年代初頭まで使われ続けた。その移動の後、1622年に街は最終的に統合され、60年以上前にヌフロ・デ・チャベスによって与えられ、最初に使用されていたサンタ・クルス・デ・ラ・シエラの名前が採用された。元の居住地の遺構は、サン・ホセ・デ・チキトスの南部の考古学的な場所であるサンタ・クルス・ラ・ヴィエハ (Santa Cruz la Vieja) (「Old Santa Cruz」の意味) となり、訪れることができる。
交通
サンタ・クルスの空港は「ビルビル国際空港(略称VVI)」。ラパスなどの国内主要都市を結ぶ路線の他、ブラジル・パラグアイ・ウルグアイなどの周辺国主要都市や米国のマイアミと結ぶ路線がある。
気候
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
気候表(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
姉妹都市
ロサリオ、アルゼンチン
コルドバ、アルゼンチン
パラナ、アルゼンチン
ラプラタ、アルゼンチン
サルタ、アルゼンチン
エジンバラ、イギリス
カンピナス、ブラジル
クリチバ、ブラジル
バルセロナ、スペイン
サンタ・クルス・デ・テネリフェ、スペイン
マイアミ、アメリカ
台中、台湾
台南、台湾
アスンシオン、パラグアイ
アレキパ、ペルー
アリカ、チリ
外部リンク
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ
(サンタ・クルス から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/16 07:10 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年4月)
|
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ Santa Cruz de la Sierra ![]() |
|
---|---|
![]() サンタクルースの中心業務地区 |
|
標語 : "Siempre libres cruceños seamos (和訳例):いつも自由なクルセーニョスでありたい。" |
|
位置 | |
座標 : 南緯17度48分 西経63度10分 / 南緯17.800度 西経63.167度 | |
歴史 | |
建設 | 1561年2月26日 |
行政 | |
国 | ![]() |
県 | サンタクルス県 |
郡 | アンドレス・イバニェス郡 |
市 | サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ |
市長 | Percy Fernández (FAJPT) |
地理 | |
面積 | |
市域 | 325.57 km2 (125.7 mi2) |
標高 | 416 m (1,365 ft) |
人口 | |
人口 | (2021年現在) |
市域 | 1,867,673人 |
人口密度 | 4,464人/km2(10,917.4人/mi2) |
市街地 | 1,545,161人 |
都市圏 | 1,862,911人 |
備考 | 市街地人口は2021年 |
その他 | |
等時帯 | ボリビア標準時 (UTC-4) |
夏時間 | なし |
公式ウェブサイト : http://www.gmsantacruz.gob.bo/ |
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ (Santa Cruz de la Sierra) は、ボリビア東部・サンタクルス県の中心都市。一般には単にサンタ・クルス(Santa Cruz) と呼称・表記されることが多い。首都ラパスと並び、ボリビア最大級の都市圏を形成している。
概要
アマゾン盆地南部の熱帯地方に位置し、海抜400m程度の高原にあり、年中温暖で年間の平均気温は28℃程度ある。ただし、スラソと呼ばれる南風が吹いて気温が急に低くなり、半袖シャツではつらくなることがしばしばある。
アンデス山脈中の高地に位置するボリビア第1の都市ラパスとは気候・習俗ともに大きく異なる。サンタ・クルス市民(クルセーニョと呼ばれる)は人々は陽気で開放的な性格であるといわれ、またラ・パス市民に対抗意識を持っているようである。日本人から見ると、東京と大阪の関係に似ていると感じられる。サンタ・クルス地方の人たちは自分たちを誇りを持ってカンバと呼び、ラ・パス近郊のアルティプラーノの人たちを蔑みの意味を持ってコリャと呼ぶ。
地理
気候
サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
雨温図(説明) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
人口
近年人口が急激に増加しており、面積が狭く既に人口が飽和状態にあるラパスよりもはるかに多い人口を持つ都市に発展してきている。 ただし、ラパス市は隣接する第二の市域人口を抱えるエル・アルト市と事実上一体化して発展しており、ラ・パス市とエル・アルト市を合わせた「首都圏人口」はサンタ・クルス市の人口を上回るため、サンタ・クルスは一般的には”ボリビア第2の都市”と言われる。また街が環状に広がる形状から指輪の都市 (La ciudad de anillo) などと呼ばれることもある。
歴史
この地に最初に足を踏み入れたヨーロッパ人は、近年作成された行政区域であるアルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、チリ、ボリビアの領土を含むヌエバ・アンダルシーアから来たスペイン人コンキスタドールであった。 総司令官ドミンゴ・マルティネス・デ・イラーラ (Domingo Martinez de Irala) が、1549年にこの地域を探検した最初のスペイン人であるが、アルフレード・ヌニェス・デ・バカ (Alfredo Nuñez Cabeza de Vaca) と共に1541年にアスンシオンに到着したニュフロ・デ・チャベス (Ñuflo de Chaves) が、1558年にこの地域への植民を目的とした探検隊を率いてやってきた。アスンシオンから探検隊が来ているのを知り、チャベスは素早くリマに移り、副王の説得に成功して新しい州を創設し、1560年2月15日に統治者としての称号を授けられた。リマからの帰路、1561年2月26日、チャベスはサンタ・クルス・デ・ラ・シエラを、現在の場所より220キロ東の場所に、新しい州のモクソス州およびチャベス州の首都として機能させるために創設した。居住区はチャベスが、アメリカへの探検に来る前に育ったエストレマドゥーラの故郷にちなんで名づけられた。
街の創設後ほどなくして、土着の種族からの攻撃が常態化し、1568年チャベスは 原住民のItatine族に殺害された。チャベスの死後、地内の権力闘争や原住民との衝突により、ペルー当局は新しい統治者のロレンソ・スアレス・デ・フィゲローア (Lorenzo Suarez de Figueroa) に街を西に移転させるように命じた。しかし、多くの居住者は残ることを選択し、元の場所で生活し続けた。1590年9月13日、街は公式にグアパイ・エンペーロ (Guapay Empero) 川の堆積地に移動し、サン・ロレンソ・デ・ラ・フロンテーラに改名された。にもかかわらず、新しい場所が、より生活する場所として厳しい条件であると判明し、1595年5月21日に居住者たちは再び移動を余儀なくされた。この移動が最終的な移動であったにもかかわらず、サン・ロレンソの地名は、サンタ・クルス・デ・ラ・シエラに残った住民が植民地政府によりサン・ロレンソに移動するように説得されて移ってきた1600年代初頭まで使われ続けた。その移動の後、1622年に街は最終的に統合され、60年以上前にヌフロ・デ・チャベスによって与えられ、最初に使用されていたサンタ・クルス・デ・ラ・シエラの名前が採用された。元の居住地の遺構は、サン・ホセ・デ・チキートスの南部の考古学的な場所であるサンタ・クルス・ラ・ビエハ (Santa Cruz la Vieja) (「Old Santa Cruz」の意味)となり、訪れることができる。
交通
空路
空港
サンタ・クルスの空港は「ビルビル国際空港(略称VVI)」。ラパスなどの国内主要都市を結ぶ路線の他、ブラジル・パラグアイ・ウルグアイなどの周辺国主要都市や米国のマイアミと結ぶ路線がある。
対外関係
姉妹都市・提携都市
脚注
関連項目
- 在サンタクルス領事事務所
- サンタ・クルス・デ・ラ・シエラ公営墓地内 - 日本人墓地
外部リンク
- 公式サイト(スペイン語)
サンタ・クルス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 14:46 UTC 版)
「とある飛空士への夜想曲」の記事における「サンタ・クルス」の解説
シリーズ第1作の主役機。本作でも海猫作戦を描いた冒頭に登場する。レヴァーム空軍の最新鋭複座水上偵察機。唯一の武装は後部機銃の13mm機銃一門。操縦系がアイレスⅡと共通している。収納式の着水用フロートによって高い速度性能と機動性を獲得している。フロート以外に通常のランディングギアも装備する水陸両用機であり、海上へ着水して水素を補給することで無制限の航続距離を獲得できる。
※この「サンタ・クルス」の解説は、「とある飛空士への夜想曲」の解説の一部です。
「サンタ・クルス」を含む「とある飛空士への夜想曲」の記事については、「とある飛空士への夜想曲」の概要を参照ください。
「サンタクルス」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- サンタ・クルスのページへのリンク