金角湾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 金角湾の意味・解説 

きんかく‐わん【金角湾】


金角湾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 05:12 UTC 版)

金角湾(Golden Horn)の位置。サライブルヌ英語版の岬の北側にある。黒く塗られた場所は歴史的な場所で、サライブルヌの先端にある1番がトプカプ宮殿である。46番:ガラタ橋、47番:アタテュルク橋英語版。紫の線はトラムで橋を使って渡る路線もある。
2010年の金角湾の奥から海側を見た図。二つの橋の間に、金角湾メトロ橋トルコ語版英語版が2009年に建設が開始され2013年に完成される。ハリチュ大橋英語版は撮影者の後ろなので映らない。
金角湾の位置
金角湾の位置(イスタンブール)

金角湾(きんかくわん、: Altın Boynuz: Χρυσόν Κέρας: Golden Horn、いずれも「金の角」の意)は、トルコイスタンブール。トルコ語の通称はハリチュHaliç、ハリチ、「入り江」の意)。

概要

古来からの名前の通り、ギリシア神話で「牝牛の渡渉」を意味するボスポラス海峡からヨーロッパ大陸の「」のように切り込んだ東西に細長い湾で、この海峡の西南のマルマラ海への出口に位置する天然の良になっている。南は古代ギリシアビュザンティオンの跡地であるイスタンブール旧市街で、北は東ローマ帝国オスマン帝国の時代に西欧人の商人、使節の居留地であったガラタの町がある。

1453年コンスタンティノポリスがオスマン帝国のメフメト2世に征服された(コンスタンティノープルの陥落)後は、金角湾の南西岸(イスタンブール旧市街の北西隅)にあたるファナリ(トルコ語ではフェネル)地区に正教会コンスタンディヌーポリ総主教庁が移され、キリスト教徒が集中して居住する地域となった。この地域の出身で裕福な商人となり、官僚としてオスマン帝国に仕えて通訳官やワラキア公国モルダヴィア公国の統治者に任命された人々は「ファナリオティス(ファナリの者)」と呼ばれた。 金角湾岸は工業・住宅・公園地区として開発されている。

金角湾にかかる橋

古くから渡し舟で往来されていたが、1836年に南岸の旧市街エミノニュ地区と北岸のガラタ地区の間に跳ね橋ガラタ橋が建設され、北岸の新市街としての発展を促した。橋から釣り糸を垂らして釣ったサバを焼いてパンに挟んだサンドイッチ(サバサンド)は金角湾の名物であったが、2004年、景観を損ねるとの見解から一掃されてしまった。

金角湾の架橋については、レオナルド・ダ・ヴィンチミケランジェロの二人が、別々にではあるが、オスマン宮廷に架橋の計画を提案したことが伝わっている。ダ・ヴィンチは、1502ないし1503年7月にバヤズィト2世(在位1481-1512年)に橋の計画書を送っている。ミケランジェロは政治的亡命を考慮して、1505年にバヤズィトの宮廷に架橋計画を売り込もうとしたとのことであるが、当時のローマ皇帝との確執が消え、計画は実現しなかった。その後の1519年にはミケランジェロ招聘計画が浮上している[1]

湾の入り口から以下の順となる。

  • ガラタ橋 ‐現在の橋は5代目(1994年12月‐)
  • 金角湾メトロ橋トルコ語版英語版(2013年1月9日‐、2014年2月15日からイスタンブール地下鉄M2号線トルコ語版英語版開通)
  • アタテュルク橋英語版 ‐ 現在の橋は4代目(1940年 ‐)
  • ハリチ橋英語版(ハリチュ大橋、1974年9月10日‐)

脚注

出典

  1. ^ 永田雄三「レオナルド・ダ・ビンチの金角湾架橋プロジェクト」/ 大村幸弘・永田雄三・内藤正典編著『トルコを知るための53章』明石書店 2012年 100-101ページ


関連項目


座標: 北緯41度01分45秒 東経28度57分40秒 / 北緯41.02917度 東経28.96111度 / 41.02917; 28.96111



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金角湾」の関連用語

1
ハリチ湾 デジタル大辞泉
100% |||||


3
Miniaturk デジタル大辞泉
72% |||||


5
ガラタ橋 デジタル大辞泉
56% |||||



8
Eyup Sultan Mosque デジタル大辞泉
52% |||||

9
聖ゲオルギオス大聖堂 デジタル大辞泉
52% |||||


金角湾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金角湾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金角湾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS