生活、生業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:32 UTC 版)
「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事における「生活、生業」の解説
イザリ:干潮時にサンゴ礁内を歩いて魚介類を獲ること。語源は「漁(いさり)」。イジャリ、ンジャイとも。いわゆる潮干狩りだが、貝類だけではなく魚、エビ、タコなども対象となる。 ウートートゥ:お祈り。祈りを捧げるときの言葉。「おお尊い」の意。 ウタキ:御嶽。沖縄県で崇拝の対象とされる琉球神道の聖地。 ジレン(自練):自動車教習所。かつて存在した「自動車練習所」の略。なお教習所の呼び方は日本全国でも異なるが、県外の一部で使われている「自校(ジコウ)」(「自動車学校」の略)も沖縄で使われている。 スーコー:法事、葬儀。「焼香」に由来。 スージ祝いごと。「祝事」に由来。グスージ(御祝事)とも。 路地や小道。「筋(すじ)」。スージグァー(筋小)とも。 ニービチ:結婚。語源は、他の家(他所のシマ)から女を連れてくるという意味の「根引き」。 ダンパチヤー(断髪屋):床屋。理髪店。 ツーリスト:旅行代理店のこと。県内旅行業者の多くが社名として名乗るために定着した。なお後述する「ウチナー英語」(英語由来)ではない。 トートーメー:位牌。「尊御前(尊い御前(おんまえ))」が変化したもので、祖先崇拝の象徴とされる。 ハーヤー(歯屋):歯医者。歯科診療所。 ユイマール:地域や仲間内での助け合い、相互扶助の制度。漢字で書くと「結い回る」。 ユーバン:夕飯。
※この「生活、生業」の解説は、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の解説の一部です。
「生活、生業」を含む「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事については、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の概要を参照ください。
- 生活、生業のページへのリンク