生活、生業とは? わかりやすく解説

生活、生業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:32 UTC 版)

ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事における「生活、生業」の解説

イザリ干潮時にサンゴ礁内を歩いて魚介類獲ること。語源は「漁(いさり)」。イジャリ、ンジャイとも。いわゆる潮干狩りだが、貝類だけではなくエビタコなども対象となる。 ウートートゥお祈り祈り捧げるときの言葉。「おお尊い」の意。 ウタキ御嶽沖縄県崇拝対象とされる琉球神道聖地ジレン(自練):自動車教習所。かつて存在した自動車練習所」の略。なお教習所呼び方日本全国でも異なるが、県外一部使われている「自校ジコウ)」(「自動車学校」の略)も沖縄使われている。 スーコー法事葬儀。「焼香」に由来スージ祝いごと。「祝事」に由来。グスージ(御祝事)とも。 路地小道。「筋(すじ)」。スージグァー(筋小)とも。 ニービチ結婚語源は、他の家(他所シマ)から女を連れてくるという意味の「根引き」。 ダンパチヤー(断髪屋):床屋理髪店ツーリスト旅行代理店のこと。県内旅行業者多く社名として名乗るために定着した。なお後述する「ウチナー英語」(英語由来)ではない。 トートーメー位牌。「尊御前尊い御前おんまえ))」が変化したもので、祖先崇拝象徴とされる。 ハーヤー(歯屋):歯医者歯科診療所ユイマール地域仲間内での助け合い相互扶助制度漢字で書くと「結い回る」。 ユーバン:夕飯

※この「生活、生業」の解説は、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の解説の一部です。
「生活、生業」を含む「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の記事については、「ウチナーヤマトグチの語彙一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「生活、生業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生活、生業」の関連用語

生活、生業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生活、生業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウチナーヤマトグチの語彙一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS