鹿児島信用金庫とは? わかりやすく解説

鹿児島信用金庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 06:58 UTC 版)

鹿児島信用金庫
Kagoshima Shinkin Bank
本店
種類 信用金庫
略称 鹿信(かしん)
本店所在地 日本
892-8586
鹿児島県鹿児島市名山町1-23
設立 1922年10月1日
(有限責任鹿児島信用組合)
業種 金融業
法人番号 8340005001464
金融機関コード 1990
代表者 中俣 義公
外部リンク kashin.co.jp
特記事項:
店舗数(代理店2ヶ店を除く) 42店(2012年3月31日現在)
テンプレートを表示

鹿児島信用金庫(かごしましんようきんこ)は、鹿児島県鹿児島市名山町に本店を置く信用金庫。略称は鹿信(かしん)。

沿革

  • 1922年大正11年)10月 - 有限責任鹿児島信用組合として設立する。
  • 1943年昭和18年) 9月 - 市街地信用組合法に基づき、鹿児島信用組合に改組する。
  • 1944年(昭和19年)10月 - 第一信用購買組合と合併する。
  • 1945年(昭和20年) 2月 - 昭和信用販売購買利用組合と合併する。
  • 1951年(昭和26年)10月 - 信用金庫法に基づき、「鹿児島信用金庫」となる。
  • 1954年(昭和29年) 7月 - 柿本寺信用金庫と合併する。
  • 1972年(昭和47年)11月 - 創立50周年を迎える。
  • 1986年(昭和61年) 6月 - 関連会社「かしんビジネスサービス」を創立する。
  • 1998年平成10年) 5月 - 第1回信用金庫社会貢献賞を吹奏楽部の活動で受賞する。
  • 2011年(平成23年) 5月 - かしんアイホールビルを新築、落成する。
  • 2020年令和2年) 5月18日 - 九州地区信用金庫初のネット支店「インターネット支店」を開設する[1]

経営理念

  • 中小企業の健全な発展と地域社会の繁栄にため地域金融機関として密接な関係づくりに努めるとともに、経営活動を最大限に効率化し、いかなる環境変化にも耐え得る経営体質をつくりあげ、お客様の総合的パートナーとして、また地域文化の発展に役立つ金融機関として顧客とともに成長・発展を目指す。

関連項目

脚注

  1. ^ 鹿児島信用金庫インターネット支店開設について”. 鹿児島信用金庫 (2020年5月18日). 2020年7月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島信用金庫」の関連用語

鹿児島信用金庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島信用金庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島信用金庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS