大阪公立大学人工光合成研究センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪公立大学人工光合成研究センターの意味・解説 

大阪公立大学人工光合成研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 23:19 UTC 版)

大阪公立大学 > 大阪公立大学人工光合成研究センター
大阪公立大学人工光合成研究センター
正式名称 大阪公立大学人工光合成研究センター
英語名称 Research Center for Artificial Photosynthesis, Osaka Metropolitan University
略称 ReCAP
組織形態 大学附置研究所
共同利用・共同研究拠点ネットワーク型)
所在地 日本
558-8585
大阪府大阪市住吉区杉本3-3-138
北緯34度35分33.1秒 東経135度30分29.4秒 / 北緯34.592528度 東経135.508167度 / 34.592528; 135.508167
所長 天尾豊
設立年月日 2013年(平成25年)6月
所管 大阪公立大学
ウェブサイト 大阪公立大学人工光合成研究センター
テンプレートを表示

大阪公立大学人工光合成研究センター(おおさかこうりつだいがく じんこうこうごうせいけんきゅうせんたー、: Research Center for Artificial Photosynthesis, Osaka Metropolitan University)は、大阪市住吉区にある大阪公立大学の附置研究所である。環境問題の解決および新エネルギーの創出に係る基礎研究において一定の成果を上げた、人工光合成の実用化に向けた新たなステージに取り組むことを目的として設立された[1]。略称はReCAP

概要

大阪市立大学人工光合成研究センターは、太陽光の高効率捕集・エネルギー伝達を連動させた人工光合成膜デバイスの完成を目指すとともに、太陽光エネルギーから得られた電子を使い二酸化炭素からメタノール等のアルコール燃料を生成する新規触媒の開発を進め、人工光合成研究およびその周辺技術に関する応用研究を推進する中核拠点として機能するために、2013年(平成25年)6月に開所された[1]

また、2016年(平成28年)4月1日から2022年(令和4年)3月31日まで共同利用・共同研究拠点に指定された[2]。2022年4月より、北海道大学触媒科学研究所産業技術総合研究所触媒化学融合研究センターと「触媒科学計測共同研究拠点」を形成している[3]

沿革

所在地

大阪公立大学杉本キャンパス内に所在する。

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大阪公立大学人工光合成研究センターのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪公立大学人工光合成研究センター」の関連用語

大阪公立大学人工光合成研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪公立大学人工光合成研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪公立大学人工光合成研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS