武号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武号の意味・解説 

武号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:20 UTC 版)

武号(ぶごう)は、格闘技武術武道で使われる武術者の通称である。英語ではBugōのほかに、martial nameまたはwarrior nameと訳され、またフランス語のnom de guerreが使われることもある[1][2]

由来

ジェームズ・フレイザーが『金枝篇』で指摘したように、実名の代わりに通称を使うという文化は、どの時代にもあった万国共通のタブーである。日本では実名敬避俗が昔から根強く存在し、現在でも家庭内や職場でも名前ではなく称号で呼ぶことが多い。芸能人も芸名を使い、プライバシーの懸念などからオンラインで通り名(ハンドルネーム)を使うことが一般的となっている。の語源が「忌み名」であることや、死後に実名を呼ぶことがないようにまたは戒名を付ける風習も関連している。

武士)は元服時に幼名を諱に改名するほかにも、役職、所属、階級などによる名称で呼ばれることが多かった。しかし、武芸流派道場の中で使わない限り、これらは通常「武号」とはいわない。例えば、宮本武蔵の呼び名として、藤原本姓)、宮本(出生地)、新免(父親が仕えていた家)、辨助(幼名)、武蔵(称号。名前として「むさし」ではなく「たけぞう」と呼ばれた可能性もあり)、 玄信(諱:読みは「はるのぶ」、「もとのぶ」、「げんしん」など諸説あり)、二天(主に水墨画で使われた雅号)、二天道楽などが知られている。そのうち、どれが実際に使われたのか、どの場合に使われたのか、またその読み方などについて、まだ論議の的となっている[3]

父称屋号と同様に、武号でも弟子が敬意を表すために、また系統の存続を保証するために、師匠の武号から1字を踏襲することがあるが、多くの場合、それは武芸者が自分で号を選ぶより、師匠から授けられたものである。

日本外でも同じような伝統がある。例えば、「獅子心王」の別称を持つイングランドのリチャード1世ドン・キホーテの主人公「ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ」(本名アロンソ・キハーノ)、カルロス・ザ・ジャッカル、またはプロレスなどに使用されるリングネームなどが挙げられる。

綿谷雪・山田忠史の『武芸流派大事典』では数多くの流派における武号を列挙している。

真之真石川流の歴代宗家は、創始者が源氏の系統であるということを見せるために必ずの字を武号に入れていた。

一刀流の創始者伊東景久の武号は一刀斎

天真正伝香取神道流の創始者飯篠家直の武号は長威斎

新陰流柳生宗厳の武号は石舟斎

ちなみに、上記の例に見られるという字は文武両道の影響もあり、江戸時代の多くの武道家に使われた。現在も、こうした斎号はよく芸術家や医者の戒名として使われている[4]。特定の人の斎号の使用目的が画号筆名なのか、武号なのか、必ずしも明らかではない。

大東流合気柔術の創始者武田惣角の武号は源正義[5]

その弟子であり無限神刀流を創始した山本留吉は武田の実名惣角および源正義から一文字ずつ授かり、武号を角義とした。同氏はさらに斎号として「一刀斎」を使用していたが、上記の伊東景久とは関係がない。

無双流居合斬道の宗家古岡勝の武号は二刀斎[6]

武神館宗家初見良昭白龍虎嗣鉄山寿宗など、時代とともに武号が変わってきている[7]。その師匠にあたる高松寿嗣も同様に、澄水蒙古の虎などと名乗っていた[8]。武神館の武道を修行する人は大抵、五段の審査に受かり士道師となったときに武号を授かる。その多くは初見氏または高松氏の以前の武号から1字を授かりまたはを含む(例:雲龍[9]南虎[10])。その両方の組み合わせである「龍虎」は英国特殊空挺部隊の創立メンバーJoe Vaughan少佐に特別に授けられた[11]。変形型も多くの場合動物の名前を含む(例:白熊[12]鷹正義[13]大猿[14])。

初見氏の元弟子も同様な武号を使う(例:間中文夫=「雲水[15]、種村恒久=「匠刀[16])。高松氏から学んだと主張した佐藤金兵衛柔心斎の武号を使用し、それを襲名した娘の千鶴子は「二代目柔心斎」と名乗っている[17]

天心流兵法のホームページでは師家が5名紹介され、いずれも前の師家から武号を授かっている[18]

北辰一刀流の第七代宗家椎名市衛の武号は成胤であり、このという字は数代の宗家に共通している[19]

全日本柔拳連盟の地曳秀峰の武号は武峰[20]

新陰流の宗家豊島一虎の武号は勝峰。直近八代の宗家のうち七名が武号にという字を使用している[21]

無住心剣流真里谷義旭の武号は円四郎

脚注

  1. ^ Falcaro, David C. (2012) (英語). Sogobujutsu: Psychology, Philosophy, Tradition. iUniverse. p. 348. ISBN 9781475936353. https://books.google.com/?id=ojzUOOT0C0gC&pg=PA347&lpg=PA347&dq=Bugo+%22martial%7Cwarrior+name%22#v=onepage&q=Bugo%20%22martial%7Cwarrior%20name%22&f=false 25 July 2018閲覧。 
  2. ^ Nicknames”. Martial Arts Planet. 25 July 2018閲覧。
  3. ^ 小倉碑文”. www.geocities.jp. 26 July 2018閲覧。
  4. ^ 戒名”. 「いい仏壇」. 25 July 2018閲覧。
  5. ^ 合気揚げの秘密と時代背景”. www.daitouryu.net. 25 July 2018閲覧。
  6. ^ 居合斬道家に聞く”. ohmura-study.net. 25 July 2018閲覧。
  7. ^ Los "Bugo" de Hatsumi Sôke” (スペイン語). Bushi Dojo Blog - Artes Marciales y más (22 June 2012). 25 July 2018閲覧。
  8. ^ Grandmasters” (英語). Genbukan Chiryaku Dojo. 25 July 2018閲覧。
  9. ^ Bujinkan Unryū Dōjō”. www.bujinkanpedrofleitas.com. 25 July 2018閲覧。
  10. ^ Instructor 師範” (英語). Bujinkan Tasmania Dojo. 25 July 2018閲覧。
  11. ^ About Bujinkan Ryuko Dojo”. Bujinkan Ryuko Dojo. 25 July 2018閲覧。
  12. ^ Shiro Kuma”. 25 July 2018閲覧。
  13. ^ Phil Legare — Taka Seigi”. Taka Seigi Dōjō. 25 July 2018閲覧。
  14. ^ Ben Jones: Ōzaru”. www.ozaru.net. 25 July 2018閲覧。
  15. ^ Jissen Kobudo Jinenkan”. www.jinenkan.com. 8 May 2019閲覧。
  16. ^ 種村匠刀の紹介”. 玄武館本部道場. 8 May 2019閲覧。
  17. ^ 二代目就任”. www.jujutsu.com. 8 May 2019閲覧。
  18. ^ 天心流兵法師家”. tenshinryu.net. 8 May 2019閲覧。
  19. ^ 北辰一刀流の第七代宗家椎名市衛成胤”. hokushin-ittoryu.localinfo.jp. 8 May 2019閲覧。
  20. ^ 中国柔挙演武大会”. 25 July 2018閲覧。
  21. ^ 神影流武道場 - 道場紹介”. www.shinkageryu-budoujyo.com. 25 July 2018閲覧。

関連項目

外部リンク


武号

出典:『Wiktionary』 (2021/07/30 12:58 UTC 版)

名詞

(ぶごう)

  1. 格闘技武道をする武芸者(名や字以外に使われる呼び名)。

発音(?)

ぶ↘ごー

翻訳

関連語

語源

「武」と「号」による複合語。武號の略体



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武号」の関連用語

武号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの武号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS