武吉次朗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武吉次朗の意味・解説 

武吉次朗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 10:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

武吉 次朗(たけよし じろう、1932年 - 2020年4月11日[1])は、日本の中国語翻訳・通訳者。

経歴

中国人民大学卒業。1958年中国から帰国。日本国際貿易促進協会事務局勤務。1980年同協会常務理事。1990年摂南大学国際言語文化学部教授となる。2003年定年退職。2008年より日中翻訳学院にて中文和訳講座「武吉塾」を主宰[2]

著書

  • 『中国語翻訳・通訳ハンドブック』東方書店, 1984
  • 『変わる中国、変わらぬ中国』東方書店, 1986
  • 『中国語ビジネスレターテキスト』光生館, 1990
  • 『日中中日翻訳必携 翻訳の達人が軽妙に明かすノウハウ』日本僑報社, 2007
  • 『日中中日翻訳必携 実戦編 (よりよい訳文のテクニック)』日本僑報社, 2014
  • 『日中中日翻訳必携 実戦編2』日本僑報社, 2016
  • 『日中中日翻訳必携 実戦編4 こなれた訳文に仕上げるコツ』編著 日本僑報社, 2018

共編著

  • 『新編・東方中国語講座 第4巻 翻訳篇』遠藤紹徳共編著 東方書店, 1990
  • 『現代中国30章』中野謙二共著. 大修館書店, 1994
  • 『中国today 中国を読む20のトピック (中国語中級テキスト)』張黎共編著. 東方書店, 1996

翻訳

  • 葛象賢, 屈維英『盲流 中国の出稼ぎ熱とそのゆくえ』東方書店, 1993
  • 謝徳禄『大破産中国の国有企業改革』東方書店, 1997
  • 中国中日関係史学会 編『新中国に貢献した日本人たち 友情で綴る戦後史の一コマ』正・続 日本僑報社, 2003-2005
  • 袁偉時『中国の歴史教科書問題 『氷点』事件の記録と反省』日本僑報社, 2006
    •  袁偉時『中国の歴史教科書問題 偏狭なナショナリズムの危険性 新版』日本僑報社, 2012
  • 李大同『『氷点』は読者とともに いま明かす苦闘の歳月』監訳, 久保井真愛訳. 日本僑報社, 2006
  • 孫平化『中日友好随想録 孫平化が記録する中日関係』日本経済新聞出版社, 2012
  • 習近平はかく語りき 中国国家主席珠玉のスピーチ集』人民日報評論部編, 監訳, 日中翻訳学院訳. 日本僑報社, 2018.12

脚注

  1. ^ 瀬戸宏 Twitter、2020年4月21日 19:12の発言
  2. ^ 『習近平はかく語りき』訳者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武吉次朗のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

武吉次朗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武吉次朗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武吉次朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS