防衛会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > 防衛会議の意味・解説 

防衛会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/31 20:40 UTC 版)

日本行政機関
防衛会議
ぼうえいかいぎ
Defense Council
防衛会議が設置される防衛省庁舎A棟(左奥)
役職
議長 木原稔
組織
上部機関 防衛省
概要
所在地 162-8801
東京都新宿区市谷本村町5番1号
設置 2009年平成21年)8月1日
ウェブサイト
防衛省・自衛隊
テンプレートを表示

防衛会議(ぼうえいかいぎ、英語:Defense Council[1]、略称:DC)は、日本官公庁の一つであり、防衛省特別の機関である。

概要

防衛省に設置される特別の機関の一つである。2009年平成21年)6月3日に公布された「防衛省設置法等の一部を改正する法律」(平成21年法律第44号)が同年8月1日に施行されたことを受け、同法第1条により改正された防衛省設置法第19条の2に基づき設置された。

防衛会議は、防衛大臣の求めに応じて、防衛省の所掌事務に関する基本的方針を審議するにあたり防衛省全体の見地から必要があると認める時に審議する。

防衛会議の前身は防衛参事官制度であるが、防衛参事官制度は構成員が防衛官僚(文官、背広組)の官房長局長等のみであったため、「統制(文民統制ではない)の弊害の象徴」されてきた。この弊害を打破し、文官の防衛官僚と武官の自衛官(制服組)が対等に文民の防衛大臣を補佐できるように、防衛会議では新たな構成員として、自衛官の統合幕僚長陸上幕僚長海上幕僚長航空幕僚長情報本部長を参画させている[2][3][4]

構成員

脚注

  1. ^ About Ministry Organization Chart 防衛省公式サイト
  2. ^ 「文官統制」めぐる混乱を解消へ 防衛省設置法改正で形骸化「12条」整理目指す”. 産経新聞 (2015年3月6日). 2016年6月7日閲覧。
  3. ^ 第186回国会 外交防衛委員会 第3号”. 参議院 (2014年3月13日). 2016年6月7日閲覧。
  4. ^ 防衛省設置法”. e-Gov. 2016年6月7日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防衛会議」の関連用語

防衛会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防衛会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防衛会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS