防衛省整備計画局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 防衛省整備計画局の意味・解説 

防衛省整備計画局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/05 23:44 UTC 版)

日本行政機関
整備計画局
せいびけいかくきょく
Bureau of Defense Buildup Planning[1]
役職
局長 伊藤晋哉[2]
組織
上部組織 防衛省
下部組織 防衛計画課[3]
サイバー整備課[3]
施設計画課[3]
施設整備課[3]
建設制度官(1人)[3]
提供施設計画官(1人)[3]
概要
所在地 162-8801
東京都新宿区市谷本村町5番1号
北緯35度41分34.8秒 東経139度43分40.8秒 / 北緯35.693000度 東経139.728000度 / 35.693000; 139.728000座標: 北緯35度41分34.8秒 東経139度43分40.8秒 / 北緯35.693000度 東経139.728000度 / 35.693000; 139.728000
設置根拠法令 防衛省組織令[3]
設置 2015年10月1日[4]
前身 運用企画局[4]
経理整備局[4][5]
テンプレートを表示

整備計画局(せいびけいかくきょく、 : Bureau of Defense Buildup Planning[1])は、防衛省内部部局の一つ。自衛隊部隊の編制・装備、情報通信、自衛隊等の施設の取得、管理、建設工事の実施などに関する業務を担当している[6]

概要

2015年平成27年)の組織改革で経理整備局を改編し、部隊配備と施設整備の計画をあわせて立案する内部部局として新設[5][7]。この他、サイバー対策などを担う運用企画局情報通信・研究課、部隊や装備品の配備計画などを担う防衛政策局防衛計画課などを移管・統合した[7]。 発足時には100人規模の内部部局となることを想定し、防衛装備庁と連携して防衛力整備の効率化も図った[7]。2015年(平成27年)10月1日に発足[4]

2023年令和5年)6月27日、自衛隊のサイバー能力向上を目的として機材の整備、部隊編成などを担うサイバー整備課の新設を閣議決定[8]。同年7月1日情報通信課を廃止し、サイバー整備課を新設[9][10]

2024年(令和6年)7月1日、施設技術管理官を廃止し、建設制度官を新設[11]

2025年(令和7年)7月1日、防衛省組織令の一部を改正する政令により整備計画局施設整備官を廃止し、施設整備課を新設[12]

歴代局長

代数 氏名 前職 在任期間 退任後の役職等
1 真部朗 防衛省人事教育局長[13] 2015年10月1日[13] - 2016年7月1日[14] 防衛審議官[14]
2 髙橋憲一 統合幕僚監部総括官[14] 2016年7月1日[14] - 2017年7月28日[15] 防衛省大臣官房長[15]
3 西田安範 防衛省大臣官房審議官[15] 2017年7月28日[15] - 2019年1月15日[16] 防衛審議官[16]
4 鈴木敦夫 防衛省大臣官房政策立案総括審議官[16] 2019年1月15日[16] - 2020年8月5日[17] 防衛省地方協力局長[17]
5 土本英樹 防衛省大臣官房審議官[17] 2020年8月5日[17] - 2022年7月1日[18] 防衛装備庁長官[18]
6 川嶋貴樹 防衛省大臣官房政策立案総括審議官[18] 2022年7月1日[18] - 2023年7月14日[19] 退職[19]
7 青柳肇 内閣官房内閣審議官内閣官房副長官補付)[19] 2023年7月14日[19] - 2025年8月1日[20] 防衛装備庁長官[20]
8 伊藤晋哉 沖縄防衛局長[20] 2025年8月1日[20] - 現職

組織

防衛計画課、サイバー整備課、施設計画課、施設整備課の4課並びに建設制度官(1人)及び提供施設計画官(1人)が置かれている[3]。また、各課の所掌事務について防衛省組織令第26条から第32条に以下のような規定がある[3]

防衛計画課

(防衛計画課の所掌事務)
第二十七条 防衛計画課は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 整備計画局の所掌事務に関する総合調整に関すること。
二 自衛官、予備自衛官、即応予備自衛官及び予備自衛官補の定員並びに陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の部隊及び機関の組織、編成、装備及び配置の基本に関すること(サイバー整備課の所掌に属するものを除く。)。
三 防衛政策局及び整備計画局の所掌事務に必要な数理的分析評価に関すること。
四 前三号に掲げるもののほか、整備計画局の所掌事務で他の所掌に属しないものに関すること。

サイバー整備課

(サイバー整備課の所掌事務)
第二十八条 サイバー整備課は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 陸上自衛隊、海上自衛隊及び航空自衛隊の部隊及び機関の組織、編成、装備及び配置の基本に関する事務のうち、サイバーセキュリティの確保に係るものに関すること。
二 防衛省の情報システムの整備及び管理に関すること(建設制度官の所掌に属するものを除く。)。
三 指揮通信その他の防衛省の通信の基本に関すること。
四 防衛省の使用する電波の監理の基本に関すること。
五 自衛隊の行動の基本に関する事務のうち、武力攻撃事態等における特定公共施設等の利用に関する法律第十七条第一項に規定する電波の利用指針及び同法第二十一条に規定する特定公共施設等の利用に関する指針(同法第十七条の規定に係るものに限る。)に係る防衛省の所掌事務に関する調整に関すること。

施設計画課

(施設計画課の所掌事務)
第二十九条 施設計画課は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 自衛隊の施設の取得に関する制度及び基本的な政策の企画及び立案に関すること(施設整備課の所掌に属するものを除く。)。
二 整備計画局の所掌事務に係る建設工事に関する事務の総括に関すること。
三 建設工事の計画の承認に関すること(施設整備課及び提供施設計画官の所掌に属するものを除く。)。

施設整備課

(施設整備課の所掌事務)
第三十条 施設整備課は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 防衛省所管の国有財産の管理の基本に関すること。
二 東日本大震災復興特別会計に属する国有財産の管理及び処分のうち防衛省の所掌に係るものの基本に関すること。
三 自衛隊の施設の管理に関する制度及び基本的な政策の企画及び立案に関すること。
四 自衛隊の施設の取得及び管理に関する制度及び基本的な政策の企画及び立案に関する事務に係る建設技術に関すること。
五 自衛隊の施設の取得に係る実施計画の総括に関すること。
六 建設工事の計画の承認に関する事務に係る建設技術に関すること(提供施設計画官の所掌に属するものを除く。)。
七 建設工事に関する技術基準及び積算基準の設定に関すること。
八 建設工事の入札及び契約の適正化に関する事務に係る建設技術に関すること。
九 自衛隊の施設の建設工事の実施に関すること(建設制度官の所掌に属するものを除く。)。
十 防衛の用に供する施設の建設工事に関する技術的な調査及び研究に関すること。
十一 土木工事及び通信工事の施行の受託及び実施の基本に関すること。
十二 防衛省所管の建築物の営繕に関する事務の総括に関すること。

建設制度官

(建設制度官の職務)
第三十一条 建設制度官は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 建設工事に関する情報システムの整備及び管理に関すること。
二 建設工事の入札及び契約の適正化に関すること(施設整備課の所掌に属するものを除く。)。
三 建設工事の実施に関する制度に関すること。

提供施設計画官

(提供施設計画官の職務)
第三十二条 提供施設計画官は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 駐留軍の使用に供する施設及び区域の取得に係る実施計画の総括に関すること。
二 建設工事の計画の承認に関する事務に係る建設技術に関する調整に関すること(駐留軍の使用に供する施設及び区域に係るものに限る。)。
三 駐留軍の使用に供する施設及び区域の建設工事の実施に関すること(建設制度官の所掌に属するものを除く。)。

脚注

出典

  1. ^ a b 防衛省内部部局” (PDF). 防衛省. 2025年9月4日閲覧。
  2. ^ 防衛省内部部局幹部名簿”. 防衛省 (2025年8月8日). 2025年9月4日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 防衛省組織令”. e-Gov法令検索. デジタル庁. 2025年9月4日閲覧。
  4. ^ a b c d 『官報 平成27年号外第214号 8頁 防衛省設置法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令(政令第334号)』(プレスリリース)国立印刷局、2015年9月18日。 
  5. ^ a b 防衛省, ed. (14 August 2015). 第4章 防衛省改革 第3節「防衛省改革の具体的な取組」『27年度の主な取組』 (PDF) (Report). 防衛白書 (平成27年度版 ed.). pp. 219–220. 2020年6月8日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年9月4日閲覧.
  6. ^ 【国家公務員一般職試験】防衛省 本省所在機関” (PDF). 防衛省. p. 19. 2025年9月4日閲覧。
  7. ^ a b c “防衛省、整備計画局を新設 15年度組織改革 運用企画局は廃止”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2014年8月19日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDE18H0J_Y4A810C1PP8000/ 2025年9月4日閲覧。 
  8. ^ “防衛省、7月にサイバー整備課 能力向上に対応”. 時事ドットコム (時事通信社). (2023年6月27日). オリジナルの2023年6月27日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20230627072906/https://www.jiji.com/jc/article?k=2023062700760&g=pol 2025年9月5日閲覧。 
  9. ^ “防衛省、サイバー課を来月新設”. ロイター. (2023年6月26日). https://jp.reuters.com/article/idJP2023062601001564 2025年9月5日閲覧。 
  10. ^ 『官報 令和5年号外第137号 3頁 防衛省組織令の一部を改正する政令(政令第228号)』(プレスリリース)国立印刷局、2023年6月30日。 
  11. ^ 防衛省組織令の一部改正(令和6年6月28日政令第237号〔第1条〕 令和6年7月1日から施行)”. 新日本法規WEBサイト. 新日本法規出版. 2025年9月5日閲覧。
  12. ^ “防衛省組織令の一部を改正する政令を公布 整備計画局と地方協力局の一部が改編(6月27日)”. Jディフェンスニュース (イカロス出版). (2025年7月1日). https://j-defense.ikaros.jp/docs/mod/003432.html 2025年9月5日閲覧。 
  13. ^ a b 『官報 平成27年号外第257号 52頁 人事異動 防衛省』(プレスリリース)国立印刷局、2015年11月13日。 
  14. ^ a b c d “防衛省発令(内閣承認人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 1 July 2016. 2020年12月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年9月4日閲覧.
  15. ^ a b c d “防衛省発令(指定職人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 28 July 2017. 2020年12月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年9月4日閲覧.
  16. ^ a b c d “防衛省発令(内閣承認人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 15 January 2019. 2021年1月4日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年9月4日閲覧.
  17. ^ a b c d “防衛省発令(内閣承認人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 5 August 2020. 2021年3月1日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ. 2025年9月4日閲覧.
  18. ^ a b c d “防衛省発令(内閣承認人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 1 July 2022. 2025年9月5日閲覧.
  19. ^ a b c d “防衛省発令(内閣承認人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 14 July 2023. 2025年9月4日閲覧.
  20. ^ a b c d “防衛省発令(内閣承認人事)” (PDF) (Press release). 防衛省. 1 August 2025. 2025年9月4日閲覧.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防衛省整備計画局」の関連用語

1
竹内舞子 百科事典
38% |||||

2
上田幸司 百科事典
34% |||||

3
30% |||||

4
三貝哲 百科事典
12% |||||

防衛省整備計画局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防衛省整備計画局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防衛省整備計画局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS