日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言の意味・解説 

日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 23:08 UTC 版)

日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言(にほんこくとインドとのあいだのあんぜんほしょうきょうりょくにかんするきょうどうせんげん、英:Joint Declaration on Security Cooperation between Japan and India)は、安全保障協力を促進するための軍事同盟2008年10月22日総理大臣官邸麻生太郎首相インドマンモハン・シン首相により署名された。略称は日印安保宣言など。

内容

協力の分野は、以下の9項目である。

  1. アジア太平洋地域情勢、長期的戦略及び国際的課題に関する情報交換及び政策調整
  2. アジアにおける多国間枠組、特に東アジア首脳会議、ASEAN地域フォーラム及びアジア海賊対策地域協力協定における二国間協力
  3. 2006年5月に防衛首脳間で署名された共同発表の枠組みにおける防衛対話・協力
  4. 海上保安当局間の協力
  5. 輸送の安全
  6. テロ及び国境を越える犯罪との闘い
  7. 平和維持及び平和構築に関する経験の共有
  8. 災害対策
  9. 軍縮・不拡散

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言」の関連用語

日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS