研究交流センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > つくば市の研究所 > 研究交流センターの意味・解説 

研究交流センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
研究交流センター(2004年2月撮影)

研究交流センター(けんきゅうこうりゅうセンター)は、文部科学省の一組織。筑波研究学園都市産官学連携などに関する業務を行う。

概要

特記事項

1963年9月に閣議了解された筑波研究学園都市建設の計画に比べ、用地習得の問題などから徐々に研究学園都市の縮小が余儀なくされた。特に研究機関の集積効果を高めるための共同利用施設が大きな影響を受け、研究交流センターは国が設置した唯一の共同利用系機関となった。施設内には3ヶ国語同時通訳設備を備えた会議場や、会議室、展示室などがあり、同様の設備を持つ筑波大学産業技術総合研究所、つくば研究支援センターなどと共に産官学連携の一端を担う。1999年には茨城県科学技術復興財団によりつくば国際会議場が隣接して建設された。

現在、産官学連携を推進するための「筑波研究学園都市交流協議会」や「つくばWAN」の事務局が置かれるなど、一定の役割を果たしている。

外部リンク

座標: 北緯36度4分28.7秒 東経140度7分4.3秒 / 北緯36.074639度 東経140.117861度 / 36.074639; 140.117861





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「研究交流センター」の関連用語

研究交流センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



研究交流センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの研究交流センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS