南海トラフを主震源域としない説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南海トラフを主震源域としない説の意味・解説 

南海トラフを主震源域としない説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 01:32 UTC 版)

慶長地震」の記事における「南海トラフを主震源域としない説」の解説

西日本南海トラフ沿いに強震動が及ばなかった事を重要視した説である。津波が広い範囲に及びながら確かな震害記録がないことから、東海はるか沖、あるいは遠地津波否定できないとする見方もある。 瀬野徹三(2011)は、慶長地震いわゆる津波地震であってプレート境界まともな脆性剪断破壊ではない可能性大きいとして南海トラフにおける巨大地震一つとして含めることは出来ないとしている。 房総沖大森房吉(1913)は、本地震による津波広範に及ぶものの、八丈島房総半島東岸津波殊に甚だしいため、震源元禄地震に近い房総沖近傍にあると考えた関東地方東南沖説 都司嘉宣は、この地震関東揺れ記録見られるものの、駿河遠江三河伊勢など東海地方確実な揺れ記録皆無であるとして、史料事実から慶長東海地震無かったとし、東海地震では無く南関東地震としている。 伊豆・小笠原海溝鳥島付近)説 2013年10月地震学会で、石橋克彦原田智也らは、慶長地震南海トラフプレート境界型地震ではなく伊豆・小笠原海溝一部鳥島付近100km四方前後)のM8.2-8.4の地震仮定する津波再現ができるとした。 遠地津波松浦律子(2013)も慶長地震震源南海トラフではないとし、地震動記録戦乱の中記録正確に伝わらなかった可能性もあり、例えインドネシアパプアニューギニア北方フィリピン等で起きた地震による遠地津波可能性否定できないとした。南海トラフ地震100年1回という先入観捕われるではなく昭和地震例外として南海トラフ巨大地震200年一度程度発生本来の姿だとした。

※この「南海トラフを主震源域としない説」の解説は、「慶長地震」の解説の一部です。
「南海トラフを主震源域としない説」を含む「慶長地震」の記事については、「慶長地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南海トラフを主震源域としない説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南海トラフを主震源域としない説」の関連用語

1
10% |||||

南海トラフを主震源域としない説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南海トラフを主震源域としない説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの慶長地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS