想定震源域内で発生した主な地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 想定震源域内で発生した主な地震の意味・解説 

想定震源域内で発生した主な地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 21:55 UTC 版)

東南海地震」の記事における「想定震源域内で発生した主な地震」の解説

2016年4月1日三重県南東沖の深さ29kmのプレート境界震源とするM6.5、最大震度4の地震発生した東南海地震想定震源域でM6以上のプレート境界型地震発生するのは昭和東南海地震余震収まって以降初めてだった。気象庁地震予知情報課ではこの地震後地震活動注視していたが、気象庁から公式に特別な情報出たり記者会見開かれたりすることはなかった。東海地震予兆可能性がある現象観測したときには東海地震に関連する情報発表されるが、東南海地震震源域評価対象ではなく東南海地震に対して警戒呼び掛け仕組みもなく、発表されなかった。 2004年9月5日には三重県南東沖でM7.4、M7.1の地震紀伊半島南東沖地震)が発生しているが、これはプレート内部地震である。

※この「想定震源域内で発生した主な地震」の解説は、「東南海地震」の解説の一部です。
「想定震源域内で発生した主な地震」を含む「東南海地震」の記事については、「東南海地震」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「想定震源域内で発生した主な地震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「想定震源域内で発生した主な地震」の関連用語

想定震源域内で発生した主な地震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



想定震源域内で発生した主な地震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東南海地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS