強震動評価部会:地点ごとの地震動の危険度評価
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 07:03 UTC 版)
「地震調査研究推進本部」の記事における「強震動評価部会:地点ごとの地震動の危険度評価」の解説
強震動評価部会は、地震ごとの危険度を織り込みつつ、日本各地で想定される地震動の発生可能性(地点ごとの地震動の危険度)を評価し公表している。一定期間内における最大の地震動(加速度・速度・震度)あるいは一定期間内における地震動レベル別の発生確率を示す。2002年に国内一部地域を対象とした「確率論的地震動予測地図の試作版(地域限定)」を発表、2005年には対象を国内全域に拡げた「全国を概観した地震動予測地図」を発表、2009年には地震動の確率と各断層(固有地震)毎の予想地震動を併せて改良した 「全国地震動予測地図」を発表。これらはウェブページ「地震ハザードステーション」などで公開されている。
※この「強震動評価部会:地点ごとの地震動の危険度評価」の解説は、「地震調査研究推進本部」の解説の一部です。
「強震動評価部会:地点ごとの地震動の危険度評価」を含む「地震調査研究推進本部」の記事については、「地震調査研究推進本部」の概要を参照ください。
- 強震動評価部会:地点ごとの地震動の危険度評価のページへのリンク