G-R則の問題点とは? わかりやすく解説

G-R則の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/16 15:09 UTC 版)

グーテンベルグ・リヒター則」の記事における「G-R則の問題点」の解説

G-R則全世界大地震についても局地的な小地震についてもほぼ成り立っているが、問題点二つある。 一つb値b1b2という二つ地震集団があるとき、両者合わせて一つ集団見做すときb1 = b2 でない限り最早G-R則成立しない矛盾生じる。ただし、G-R則対数スケールであり、データバラつきのため、この矛盾左程目立つものではない。 もう一つG-R則成立する範囲限界存在するという事である。例えば現在Mw9.5のチリ地震超える規模地震知られていないが、G-R則がどの範囲においても直線的に成立するならば、Mw9.5を超えるはるかに大き地震でも発生確率は0にはならない。しかし、地球有限大きさ持ち、あるいは周辺構造による断層サイズ制約から地震の規模にも上限 M c {\displaystyle M_{c}} が存在する筈である。 地震がまったくランダムに起こるとするG-R則対立する概念として、特定の場所で特定の規模地震繰り返すとする固有地震モデルがあるが、このモデル近似的にでも成立するような場合は、固有地震何個も含む充分に長い期間に対すマグニチュード M {\displaystyle M}分布は、固有地震の M {\displaystyle M} に相当する部分ピーク現れ固有地震それ以外地震の内最大のものとの間にマグニチュードギャップが生じ固有地震除いた小地震部分についてG-R則成立するこの様実例はほとんど無いから、固有地震説は誤りであるとする見解もあるが、そういう実例はいくつ存在するから固有地震説も無意味ではないとする見解もある。南海トラフ巨大地震などは周期性巨大地震考えられているが、周期性議論されている多くプレート境界型地震について機器観測による100年程度データだけでは不十分ともされる微小地震ノイズ埋もれて観測が困難ではあるが、 M {\displaystyle M} の小さ方に限界があるとする説もあり、例え松代群発地震においては M {\displaystyle M} が-0.9以下の地震明らかにG-R則から期待されるより少ないとの見方もある。

※この「G-R則の問題点」の解説は、「グーテンベルグ・リヒター則」の解説の一部です。
「G-R則の問題点」を含む「グーテンベルグ・リヒター則」の記事については、「グーテンベルグ・リヒター則」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「G-R則の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「G-R則の問題点」の関連用語

G-R則の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



G-R則の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグーテンベルグ・リヒター則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS