日本の構造線とは? わかりやすく解説

日本の構造線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 22:08 UTC 版)

構造線」の記事における「日本の構造線」の解説

日本主な構造線を挙げる中央構造線(MTL) - 赤石山脈以西地域では西南日本内帯西南日本外帯領家帯三波川帯)を隔てる。フォッサマグナ内では、関東山地の北縁で古第三紀以前地層新第三紀以降地層とを隔てる。また、新発田小出構造線より東側関東では領家帯三波川帯隔てる。深部まで明瞭で、日本最大級構造線糸魚川静岡構造線(ISTL) - 西南日本フォッサマグナ西縁を隔てる。 飛騨外縁構造線 - 中央構造線とほぼ平行に西南日本横断し西南日本内帯とそのさらに北側構造帯隔てる。 新発田小出構造線 - 新潟県付近において、東北日本フォッサマグナ東縁を隔てる。 柏崎千葉構造線 - 東北日本フォッサマグナ東縁(新潟県内ではフォッサマグナ内を縦断している)を隔てる。 棚倉構造線 - 阿武隈帯と足尾帯を隔てる。 畑川構造線 - 阿武隈帯と南部北上帯を隔てる。 仏像構造線(BTL) - 西南日本外帯赤石山地関東南部において、秩父帯四万十帯隔てる。 日本国三面構造線 - 足尾帯と朝日帯を隔てる。 八王子構造線(HTL) - 関東山地東縁と関東平野西縁を隔てる。南北方向直線的に延び中央構造線により北では途切れる早池峰構造線 - 南部北上帯と北部北上帯を隔てる。 男鹿半島-牡鹿半島構造線 敦賀湾-伊勢湾構造線(TITL) - 西南日本外帯縦断敦賀湾伊勢湾を結ぶ線。 松山伊万里構造線 臼杵八代構造線 - 中央構造線から連続する 大分-熊本構造線 - 中央構造線から連続する

※この「日本の構造線」の解説は、「構造線」の解説の一部です。
「日本の構造線」を含む「構造線」の記事については、「構造線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の構造線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の構造線」の関連用語

日本の構造線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の構造線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの構造線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS